公津の杜・竹内接骨院 -2ページ目

公津の杜・竹内接骨院

2010年6月8日に公津の杜駅 徒歩2分に開院しました。



院長のつぶやきです

天気はいいし、気温は高め。

 

 

 

 

湿度は低く、手足は冷えて、肌はカサカサ。

 

 

 

この時期はいろんな考え方はできますよね。

 

 

 

 

個人的には。。。

 

 

 

昼は気温が高めなので洗濯しっかりして、室内は加湿して、手足はクリームでも塗って、カラダは硬くなるのでストレッチでもしておこう

 

 

 

という考えでいます

 

 

 

 

さて、今日のテーマですが。

 

 

 

 

ため息、息を吐くことにより、力が抜けてリラックス。

 

 

 

 

ですが、その前に

 

 

 

 

息吸ってますか?

 

 

 

 

大きく吸って大きくはく。

 

 

 

大きく吸うことにより、肋骨周囲の筋肉、そして肺自体が膨らむ。そこから息をはけば力が抜けてリラックスになると思いますが。

 

 

 

 

そこまで吸ってないのにため息で息をはいてしまうと。

 

 

 

 

背中は丸まる、肩は下がる、首も下向く。

 

 

 

 

息を大きく吸った場合は、

 

 

 

 

背中を伸ばす、肩を開く、首は上を向く。

 

 

 

 

 

と、文を読んだだけでも、姿勢は良くなりそうですよね。

 

 

 

 

というわけで、たまには息を大きく吸ってみるのはどうですか?

 

 

 

 

 

では、今日もよろしくお願い致します

僧侶が走るほど忙しい

 

 

 

昔、年末、この時期は僧侶を招いて読経してもらうというのが習慣としてあり、普段落ち着いている人でもこの時期は走るほど忙しい。

 

 

 

 

で、合っていたような。

 

 

 

 

とはいえ、今や簡単にネットで調べられるので、確認してから書けばいいと思うのですが、後付けで。。。

 

 

 

 

調べたらだいたい合ってました。

 

 

 

 

 

というわけで、12月になりました。

 

 

 

 

今年もなんだかんだであとひと月。

 

 

 

 

やり残したことがあるような気もしますが。

 

 

 

 

といっても年始に何を考えていたかは・・・薄ら覚えです。

 

 

 

 

さて、ここでひとつ。

 

 

 

 

寒くなってきているので、上着を羽織りますよね。

 

 

 

 

という事は肩に服がたくさんのる。

 

 

 

肩が下がるので上げにくくなる。

 

 

 

その筋肉の付着部は

 

 

 

 

首です。

 

 

 

 

ということで、首回りが硬くなり、動作で痛める可能性があるのでご注意を。

 

 

 

 

 

では、今日もよろしくお願い致します

2週間前には11月なのに夏日、25度以上あったのに、今は半分くらい。

 

 

 

 

だんだん極端な季節の変わり目になってきています。明日から荒天らしいんですけど、どういう天気になるのでしょうね。

 

 

 

 

さて、今日のテーマですが。

 

 

 

 

寒くなってくると関節の動きが悪くなる。

 

 

 

表現的には間違ってないのですけど、少しだけ訂正すると

 

 

 

寒くなってくると筋肉が硬くなりやすく、関節の動きが悪くなる

 

 

 

となります。

 

 

 

関節自体は動くように出来ていますが、関節単独で動くことはありません。

 

 

 

 

あくまで筋肉の作用で動いているのです。

 

 

 

 

関節単独で動いてしまうと制御するためにもついている筋肉の作用がなければ、関節が動き過ぎて損傷する可能性があります。

 

 

 

あくまで、動くところ、止まるところ。

 

 

 

 

と、考えてもらったほうがいいかもしれません。

 

 

 

 

細かく言うと各関節で役割が違うので、そこは省きます。

 

 

 

 

ですので、関節を動かすのはあくまで筋肉と反射です。

 

 

 

 

反射も筋肉が弱くなってくると・・・。

 

 

 

 

例えば右足がつまずいた時、

 

 

 

 

反射的に左足が前に出てバランスを取るか、右足がつまずいたところからジャンプしてバランスを取ります。

 

 

 

手でつかまるところがあればいいですけど、全体重を片腕で支えられるかどうか。

 

 

 

 

これも、アタマが反応して、つまずいたから転ばないように指令を反射的に出すようには出来ているんですが、指令先の反応が弱いと。。

 

 

 

 

指令先は骨自体が動くわけではないので、筋肉です。

 

 

 

 

そう考えていくと、普段、ある程度動いておかないと。

 

 

 

 

私はいつも話しているんですが、

 

 

 

体育の授業で運動前に行った準備運動くらいやったほうがいいですよ。

 

 

 

 

となります。

 

 

 

 

 

というわけで、寒いですけど、今日もよろしくお願い致します