6月通常会議一般質問について PART1 | 大津市議会議員 竹内もとじオフィシャルブログ Powered by Ameba

6月通常会議一般質問について PART1

今回の通常会議におきまして、
大きく4つの質問をさせて頂きました。



今回は前半として、2つの質問と、質問に対する
回答を、簡単にまとめて皆さんにお知らせします。





■ 南部地域の道路問題について



近江大橋が今年末に無料化されます。

これに伴いまして、交通渋滞の発生が
予想されます。



(質問)
近江大橋と国道を結ぶ都市計画道路を事業化
するのか、計画を変更するのか、計画を廃止するのか
お考えをお聞かせ下さい。

(市長答弁)
都市計画道路は早期に事業化を進める必要があると考え
、ルート変更も視野に入れ、計画を策定します。



(質問)
瀬田川への新たな橋梁の計画についての必要性を
認めておられるかお聞かせ下さい。

(市長答弁)
交通量データなどの分析により、瀬田川断面の交通容量が
不足していることは明らかである。
瀬田川を横断する新たな道路が必要だと考えています。



(質問)
大津市と京都市中心部を結ぶ道路が必要だと思うが、
(大津、山科バイパス)
展望をお聞かせ下さい。

(市長答弁)
市民活動や経済活動、さらには大津市中南部の交通の円滑化
のためには、バイパスの整備が有効な手段であると考え、
国交省に対する要望活動を行ってきたところです。




近江大橋西詰めでの道路拡幅以後、交通事故の発生件数の
変化について


(質問)
どのような事故が増えているのか?また事故を減らすための
対策についてお聞かせ下さい。

(部長答弁)
スピードの出しすぎに関する事故が多い。
土木事務所、道路公社、大津警察署の三者で、安全対策に
ついての検討を進められている。



(質問)
膳所のまちなかへの進入車両の増大にともない、路面補修、
歩道改修が必要な箇所は?

(部長答弁)
8箇所の路面表示が既に設置され、今後補修が必要な箇所には
実現可能なものから、速やかに補修を行います。





■ 英語教育のあり方について



(質問)
教員に対する英語研修、社会教育施設を活用した、子供向け
英語学習についてのお考えは?

(教育長答弁)
教員が積極的にに授業研究会等に参加しています。
校内研修にALTを派遣したりして、教員の英語力の向上に
努めて参ります。

子ども達が楽しいと感じられる学習環境を整えることが
大切で、社会施設の活用等に関しては、今後の検討課題と
させて頂きます。




前半はこのへんで。





  世のため、人のため、天に向かって真っ直ぐに、

  雨が降ろうが、風が吹こうが、情熱の”しなり”で
  へこたれない。

  内に秘めた思いは、青竹のように。

                             竹内 もとじ