魅力的な商店街と文化の消滅
私は、雑多な商店街がわりと好きです。
いろんなものがごちゃごちゃと集まった空間をぶらぶらを歩いて、気になった店にふらっと立ち寄る、なんていうのが、休日の醍醐味です。
でも、私の地元(愛知県)では、この商店街が姿を消しつつあります。
駅前の商店街なんか、道路が拡張されてすっかり見通しがよくなってしまいました。
地方だと、公共交通機関が発達していないのでどうしても車中心の生活になり、商店街のような歩行が中心となる場所は、なかなか足をはこびにくくなってしまうのでしょう。
それに追い討ちをかけるように、大型のチェーン店舗が車で行きやすい場所にできちゃったりなんかすれば、ますます客足が遠のいてしまい、その結果商店街もただの道になってしまうのです。
時代の流れといえばそれまでなんでしょうが、商店街好きな私は、なんか悲しいなあ~、と思います。
個人商店が軒を連ねる商店街は、まさに個性の集合体であり、有形無形のその土地の文化が色濃く現れて、非常に魅力的だと思います。
「商店街が姿を消す」ということは、「その土地の文化が失われる」ということに等しいのでは、などと考えてしまいます。
「便利&快適」の追求が招いたものは、環境の悪化のみならず
「文化の消滅」もあるんじゃないでしょうか・・・
・・・でも
東京って、すごくたくさん商店街があって、生活の基盤になっていますよね。人が密集していて、車の方が不便だからこそ残っているんだと思います。
「都会は生活しにくい!」と思っていたのですが、商店街をふらふらして、八百屋さんで野菜買って、総菜屋さんで80円のコロッケをつまみ食い・・・なんて生活をしていると、もう商店街のない生活に戻れないかもしれません。
いろんなものがごちゃごちゃと集まった空間をぶらぶらを歩いて、気になった店にふらっと立ち寄る、なんていうのが、休日の醍醐味です。
でも、私の地元(愛知県)では、この商店街が姿を消しつつあります。
駅前の商店街なんか、道路が拡張されてすっかり見通しがよくなってしまいました。
地方だと、公共交通機関が発達していないのでどうしても車中心の生活になり、商店街のような歩行が中心となる場所は、なかなか足をはこびにくくなってしまうのでしょう。
それに追い討ちをかけるように、大型のチェーン店舗が車で行きやすい場所にできちゃったりなんかすれば、ますます客足が遠のいてしまい、その結果商店街もただの道になってしまうのです。
時代の流れといえばそれまでなんでしょうが、商店街好きな私は、なんか悲しいなあ~、と思います。
個人商店が軒を連ねる商店街は、まさに個性の集合体であり、有形無形のその土地の文化が色濃く現れて、非常に魅力的だと思います。
「商店街が姿を消す」ということは、「その土地の文化が失われる」ということに等しいのでは、などと考えてしまいます。
「便利&快適」の追求が招いたものは、環境の悪化のみならず
「文化の消滅」もあるんじゃないでしょうか・・・
・・・でも
東京って、すごくたくさん商店街があって、生活の基盤になっていますよね。人が密集していて、車の方が不便だからこそ残っているんだと思います。
「都会は生活しにくい!」と思っていたのですが、商店街をふらふらして、八百屋さんで野菜買って、総菜屋さんで80円のコロッケをつまみ食い・・・なんて生活をしていると、もう商店街のない生活に戻れないかもしれません。