朝の冷え込みがぐっと厳しい季節になりました。


朝晩の寒暖の差によって鼻が過敏になり

鼻粘膜が腫れることでくしゃみや鼻水が出だり

鼻づまりを起こしたりする症状が特徴の

「寒暖差アレルギー」、正式な名称は

血管運動性鼻炎といいます。


今日は耳鼻咽喉科の先生と懇談しました。


寒暖差アレルギーの原因ははっきりしていないものの

近年異常気象が続いてていることや

自律神経のバランスが関わっていると考えられています。


血管の血流は、交感神経と副交換神経という

2つの自律神経のよってコントロールされています。

しかし、朝の急な冷え込みや

日中の温度差が激しい季節になると

この寒暖差の激しさによって

自律神経の身体の調整機能がうまく働かず

鼻の血管が過敏になってしまうというわけです。


なお、精神的なストレスも自律神経のバランスを崩し

鼻の不調を引き起こします。

冷え性など、血流が良くない人も注意が必要です。


寒いと鼻水がでるのは一般的な生理現象で

誰でも起こりうることです。

しかし、鼻づまりなどの辛い症状が長引くようなら

何らかの対処法が必要です。


鼻粘膜の状態が悪化した(腫れた)状態が長引くと

重症化して副鼻腔炎や蓄膿症などの病気を

併発することもあります。


寒暖差アレルギーの医療機関での治療方法は

抗アレルギー薬や漢方薬などの内服薬、

点鼻薬などを使って症状を和らげるのが一般的です。

日常生活では衣服の調整などで

温度差をなくすことが大切です。

外出時にマスクで冷気を遮断するのも有効的です。


花粉症やカゼと異なり、目に症状が出ず

熱が出ないのがこの寒暖差アレルギー

特有の症状です。

症状が長引く場合は無理をせず医療機関での

受診、早めのケアをお勧めします。


「夏場のエアコン稼働による健康リスク」

の記事でもご紹介しましたが

寒暖差による体調不良は大人だけの問題ではありません。


ここで今一度、夏場のエアコン稼働による健康リスク

についてもご理解を深めて頂けますと幸いです。

http://ameblo.jp/taketoshi-nakamura/entry-11947312654.html