入院中のベット上では… | 3人子育てブログ

3人子育てブログ

2014年7月 ブログスタート!
人見知りの長女と、先天性四肢障害を持つ息子、天真爛漫な次女の3人の子育て記録ブログ。
子供から学ぶ事が多い!家族の成長を記録します。

治療とは関係無く、普段の過ごし方を記録として残していこうと思います。


ベットの上では暇でやる事がないっていう時は無かったです。You TubeやDS等もあまり制限せずにやらせてあげました🙆


お寿司屋さんの帽子を被って、粘土でお寿司🍣を作る姿は可愛すぎてたまりません☺️

自分で用意したもので遊ぶ事が多かったですが、保育士さんが用意してくれたアイロンビーズにも夢中になって取り組んでいました👍

自分の分とお姉ちゃんの誕生日のプレゼント用にも作ったり、写真は妹にお土産「パンダ」を作っている時のものです✨



院内には図書室もあり、本やDVDを借りる事が出来ます📖
息子はかなり多く利用させてもらいました✌️
本だけでも50冊は読んだと思います。

↓写真は「ドラえもん」の映画を観ているところ。怖いシーンで隠れながら観ている🙈 😁


普段はなかなか長時間観る機会は少ないけれど、入院中はDVDにもかなり助けられました🙏




入院初期はプレールームに行くのも拒んでいたけど、痛みが落ち着いてくると自らプレールームに行くと言い出し、徐々に保育士さんとも話をするようになり、たくさんの大好きな工作をさせてもらえました。


後ろにぶら下げているのが作品です😆
保育士さんに感謝です😊



コロナ禍じゃなかったら「図書室」に行けたり庭園にも行けるらしいけど、今の状況ではかなり制限されて、気分転換が難しかったです💦



親同士はコミュニケーションを取らない事を意識して過ごしていたけど、子供達は違って、

お兄ちゃん達にもたくさん声を掛けてもらい、皆に弟のように可愛がってもらいました☺️
同じように車椅子生活をしているお友達が間近にいる、普段ならまず会わないであろう息子と同じ骨延長の治療中の人達が、ここには本当にたくさんいて、「大丈夫、怖くなくなるよ」「痛いのもなくなってくるで!」とすれ違う度、泣いている度に声を掛けてくれたお兄ちゃん達に感謝です🙏



気持ちの浮き沈みが激しくて、

楽しく過ごした後は「まだ帰りたくな〜い、遊びたい」と言う事が数回あったり、


「あと何回寝たら帰れるの?」

「10回寝たら帰れる?」

「幼稚園は間に合うの?」

「どうやったら早く帰れるの?」

「先に入院してたお兄ちゃん達は自分より早く帰っちゃうの?」

と泣きながら聞いてくる事も多かったです。

周りのお友達が退院していくなか、どうしても情緒不安定になりました。


様々なストレスがたまっているせいか、グズったりわがまま、私に八つ当たりも、術後1週間位からは増えてしまいました😞





4歳だから?生活面では付き添いそんなに苦労しませんでした。

絶対にやらなきゃいけない宿題がある訳でもなく、調子が良ければ「ひらがな」等の学習も楽しんで遊びに近い感覚でやれたり、どの工作もとても夢中で取り組めていました😊





まだまだ、手術前の生活に戻る迄には長い時間が掛かり、正直精神的にも物理的にも大変な事がとても増えるけど…、


息子がまだ産まれたての頃、先生に「大丈夫ですよこの子は走れるしサッカーだって出来ますよ」と言われた時、嬉しかったよな、とパパが昔話をしてきた時、

私も色々と思い出しました。


この子が産まれた時、何が何だか…何を心配したら良いのか分からずに過ごした産後。

足の手術が必要だと分かったときのショック。でも手術をすれば良くなる、走れると言われた時の大泣きする程の安堵感。


今、2度目の手術を終え、まだ乗り越えなければいけない事はあるけれど、着実に良い方に向かっている。全ては上手くいっている、と。

息子が頑張れる環境を作ってあげよう、と思えるパパの言葉でした。





入院生活の話ばかり続いてしまいますが、

次回は、息子の付き添い(同室)をしていた私の事を残しておこうと思います。

私が同室をする前にあまり情報が無く、付き添いのイメージが沸かなかったので…。