3人子育てブログ

3人子育てブログ

2014年7月 ブログスタート!
人見知りの長女と、先天性四肢障害を持つ息子、天真爛漫な次女の3人の子育て記録ブログ。
子供から学ぶ事が多い!家族の成長を記録します。

学校大好き小1の末っ子ちゃん🎒


ここ最近の変化。


まず一つ。

ピアノを始めて1年弱。今年の年末には発表会で演奏する事も決まっていて、その曲の練習も始まっていました。

1曲目は長男(2歳年上)と連弾

2曲目はソロで。




そんなある日、

末っ子ちゃんが「ピアノは練習しなきゃ上手にならないでしょ、だから辞める」と言い出しました!


いやね、

ピアノに限らず、漢字や計算も練習、お姉ちゃんがやってるバレーボールだって…皆練習。

年末の発表会まで続けたら?

「いや、ずっと同じ曲を練習しなきゃいけないのは嫌だ」

じゃ、発表会には出ないとか?

「いや、もうピアノ弾きたくない、楽しくない」


辞める、と言い出して…😅

月末だったこともあり、言い出してからスグに辞める事を先生に伝え、ピアノ終了💦


先生と末っ子ちゃんも直接話しましたが、気持ちは全く動かず、自分から先生の前で「辞める」としっかり伝えていました😅

スパッと決断しちゃうところはお姉ちゃんお兄ちゃんには無い、末っ子ちゃんらしいところかな😆良いと思ってます✨



連弾は、私はもちろん一緒に弾く予定だったお兄ちゃんも楽しみにしていたので、

お兄ちゃんも少し説得していましたが「コレは無理だな」と早々に説得を断念。


連弾を楽しみにしていたのをよく知っている先生が、「先生と連弾しようか?」と声を掛けてくれて、先生との連弾が決まりました。


小3息子は今年もピアノ発表会を迎えられそうなので、楽しみにしています💕




もう一つ。

今まで愛用していた子供用キッチンや、アンパンマン等の玩具いらない!と。


えっ?もう遊ばないの?


うん!遊ばないよ。

(あっさり💦 …すごい)


今は小5のお姉ちゃんの時からずっと使っていたキッチン。長い間ありがとう💕本当に本当によく使ったな🥹
パパと一緒にこのキッチンをドライバーを使って分解していました!それも楽しそう💪

アンパンマン自動販売機や、アンパンマンアイスクリーム屋さん、アンパンマンコンビニ…
ボタンを押したら音が鳴るおもちゃを子供達が分解し、電気がついたり音が出る仕組みを少し勉強しました💡

「分解してみよう」と言い出したのはパパ!
私ならそのまま処分してしまうところですが、パパってすごい✨そういうところ尊敬します!
子供達はドライバーを使う事も楽しんでいたし、仕組みにも興味津々でした😆良い勉強に💕



🐬🐬🐬🐬🐬🐬🐬🐬🐬🐬🐬🐬
今年も川遊びいってきました!
浅い川でしたが、小さなエビ🦐の赤ちゃんを捕まえたり、ボールを流して遊んだり。
9月になってもまだまだ暑いので、水場での遊びが気持ち良い💕

お姉ちゃんはバレーボールの為不在でした。
学年が上がるにつれ、やはり家族揃ってが難しくなってきましたが、末っ子ちゃんはまだ1年生🎒
今のうちになるべくお出掛けしたいな😄


おまけ
珍しく2人揃って寝ちゃいました!昼寝😪
まだこんな可愛らしい光景が見られるなんて嬉しい😍



子供達が夏休みに入り、すぐに長女はバレーボール合宿。帰って来たと思ったら小5なので「林間学校」へ行ってきました!

夏休み中に行くんです!


林間学校の行き先は、

富士山の樹海散策🌲コウモリ穴がメイン💦

河口湖周辺に宿泊し、夜はキャンプファイヤー🔥等のイベント✨

公園でお弁当を食べたり、名物ほうとうを食べたり😋



長女は時計係。色々と役割分担して、計画を立てて!!

いざ!出発💨💨💨💨💨



その出発の直前に、玄関で泣き出す😢

(想定内です)

出発前のドキドキ…、ちょっと不安になって泣いちゃうの、分かります??

私、分かっちゃうんです(笑)

自分の子供の頃にそっっくり😅

何で泣いてるの?なんて聞かれたって答えられません。行きたくない訳でもないし、行くんだけどちょっと不安になっただけ。


きっと長女もコレです。

なので、ギューっと抱きしめて、何も聞かず素早く家を出発。友達と合流させました。

合流しちゃえば「泣いているのは恥ずかしい」となるのか?普通に友達と話しながら出かけました😅


親からしたらあっという間の一泊二日🌠

長女からしたら頑張った一泊二日🌠


帰って来るなり玄関で私に抱きつき大泣き😭

楽しかったんだそうです、何で泣いているのか自分でも分からない、涙が止まらない。

しばらくしたら落ち着いて…、色々な話も聞かせてくれました。


こんなんだけど…

長女の中では、ものすごく成長していると思います。バレーボールの合宿の経験も生かされてる気がします✨


何より、無事に終わって本当に良かった😆




🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻

長女はバレーボール合宿に林間学校、夏休み早々バタバタしていて。


その間に、小1末っ子ちゃんは、

義理の両親の家へ二泊三日のお泊まり!!




ポニーテール出来る位長かった髪の毛がお泊まりが終わったらショートになって帰ってきました!!

普段は10分1300円位で切ってもらっているのに、ばばちゃん家では雑誌を見ながらヘアスタイルを決めて、シャンプーまでしてもらったそうで、初めての体験にご満悦でした✨


そんなばばちゃんの特技の一つが「絵」

アクリル絵の具で本格的!


長男と末っ子ちゃんは、夏休みの「木工教室」で作った宝箱ミニデスクをばばちゃんのところへ持って行き、色付けをしました!









これはまだ色塗り途中で、今度行ったらまた続きをやる予定!私ではなかなかこんなにやってあげられないので…、本当に感謝です✨


そんなばばちゃん、
色を塗る筆が無いかな?と探し始めたのがキッチンのカトラリー。え??と思い見ていましたが、ちゃんとスプーンの横から筆が出てきました🤣 なんか笑っちゃう💕



長女は林間学校、末っ子ちゃんは、ばばちゃんの家にお泊まりなので…、
長男と2人きりという貴重な時間を過ごせて、ジョナサンモーニング🍞しました!特別時間💕
2人きりデートも最高でした✨





おまけ
今年の夏は庭にメロンの苗を植えて、無事に収穫までいきました✌️甘さ控えめ😅だけどちゃんと食べられました!





夏休み、色々な予定を順調にこなしています。

予定に追われていて慌ただしい💦



終業式の次の日から、

2泊3日で、小5👧長女がバレーボール合宿へ行ってきました🏐


バレーボールを始めて1年5ヶ月。

5年生でバレーボール経験も浅いけど、人数の関係でレギュラー入りしています。

6年生のメンバーと合宿で試合に出られるのは、今回が最後。次回合宿からは娘の代(5年生)が最上級生として合宿へ行くことになります。


6年生の卒団が頭を過ぎると、心細くて存在感の大きさを感じます。今は6年生の後ろ姿をしっかりと見て、付いていって欲しいな✨



合宿。
青春ですよ✨
娘は、人並み外れた人見知り、人付き合いが苦手、親離れ子離れ出来ていない…、
そんな我が子にとっては本当に良い環境だと思います。

バレーボールの技術はもちろんですが、
挨拶、集団生活を経験する絶好のチャンス🎉

何度も何度もバレーボールを辞めようと心に決めて、毎日毎日泣いて過ごしたあの日々が信じられないくらい今は夢中です。

とは言っても合宿はちょっと苦手……、
前回の合宿ブログにも書きましたが、
合宿中、娘は夜眠れないんですよ😢
初めての合宿では深夜0時を過ぎても寝付けず泣き、泊り込みの手伝いに行っていた私が添い寝💦
2回目の合宿でも寝付けず、泊り込みで手伝いに行った私と同じ部屋にしてもらい、寝るまで隣にいました。

そんな経緯から、合宿の初日泊り込み当番から逃れられない私は…、今回も泊り込み当番😓
(娘がちゃんと寝れるか見守り……)

今回は、すんなり眠れて一安心のところが1時間程で目が覚めてしまい…、眠れないドキドキの時間を30分程過ごしましたが、気付いたら寝ていて、そこまで苦労しなかったみたい。
合宿3回目にして成長です!

ちなみに、毎回2日目の夜は疲れ過ぎていて私が居なくても眠れてます😅



🏐バレーボールの方は🏐
合宿は、たくさんのチームが集まり朝からずっとずっとずぅ〜っと練習試合です!エンドレス🌀

そんな中、2日目の夕方から娘が泣き出しました。いやいや怒られていません。



理由を聞いてみると…、
何故涙が出ちゃうのか分からない、と。
疲れているのと、ここ最近は色々とあり精神的に不安定なのも、もしかしたらあるのかな?
でも、最近の事情を知っている、そして娘の難しい性格を理解してくれている数名の6年生が泣いている娘に寄り添ってくれました。
本当に…、感謝しています🥹良い仲間と出会えています。6年生の大人な対応で全く心配なし!安心します。
まだ泣いている最中でしたが私の1日半の当番は終了したので、6年生に任せ帰りました。
私が帰ったあとの夕飯は涙も止まり復活し、楽しく過ごせたようで、今回もチームのみんなに感謝です。


🌛🌛🌛🌛🌛🌛🌛🌛🌛🌛🌛🌛🌛🌛
初日は夜練習もあり、控えの子達も夜は練習試合に入り頑張っていました💪

2日目の夜は、監督が差入れしてくれたハーゲンダッツ🍨を食べながら皆でバレーボール観戦👀


普段は温厚な監督も合宿では毎回「合宿モード」です!いつもより指導に熱が入ります。
毎回の事なので、子供達も保護者も監督スイッチ入ったな!と認識し、自然とこちらもスイッチが入ります💡

娘は、レギュラーの中では一番下でバレーボール経験も皆より1年以上少なく、今まであまり技術面で怒られる事が少なくなかったものの、今回の合宿はそうもいきませんでした!
指導してもらったことをガムシャラに頑張るしかない!!!!1日中練習試合の合宿2泊3日が終了。成長出来たと思います💪










おまけ
この夏、チームでスイカ割り🍉しました😆


5月の家族でお出掛け、

書き途中で、ずっと保存したままになっていたので、今更ですがアップします。



スタースタースタースタースタースタースタースタースタースタースタースタースター


5月の週末、雨で運動会が延期になり…

長女のバレーボールも休み!


ならば!!

気合を入れて清水公園!!


家族5人揃って出掛ける機会がグンと減って、こうやって遊べる日がとても貴重になっています💕



子供達は初めての清水公園!

まずは、謎解き迷路!!



入門コースと達人コース、
長女&長男Teams、末っ子&パパママTeams
に分かれて挑戦🔥
両方のコースやって、2時間近く掛かった気がします!大人でも迷路が難しい!なかなか問題の在処に辿り着けません💦
でも、小5小3には程よい難しさで、夢中になっていました!小1末っ子にはちょっと難しかったみたいだけど、所々で助け舟を出しながら何とかゴール!!

もう一回やっても同じ位の時間が掛かりそう😅


汗汗汗汗汗汗汗汗汗汗汗汗汗汗汗汗汗汗
今度は、
水着に着替えて1時間弱水遊び⛲️
長女にはちょっと物足りないかなぁ?と思ったけど、そんな事ありませんでした!凄く楽しそう🎉




さぁ、
場所移動して、入場料を更に払って午後からはアスレチック!!!

我が家の子供達にとっては、よく行く所よりちょっと激しめのアスレチック!


息子も自分の身体を理解してきて、見ていても安心感が増してきました。出来る事がかなり増えていると思います。もう出来ないなと思う事は最初から「やらない」と判断。成長。



そして、
一番の目的は水のアスレチック!!

一番最初のアスレチックでみずに落ちて靴が脱げてしまい泣く長女波

泣いちゃうのは長女らしいけど…、
その後、立ち直って楽しんでいたので、まぁ良しとするか…。(ちなみに、長女が落ちたこの一番最初のアスレチックは、難易度が高く長男と次女はやりませんでした。)











↑↑↑ ターザンロープで向こう岸に渡る!
スリル満点のアスレチック。これは帰り間際もう靴もびしょびしょなので、躊躇せず挑戦出来ました😅

大人でも落ちている人がたくさんいる中、
長女は何とかクリア✨長男はターザンロープ終わって岸に登る時に落ちてました😆(右側の写真)



水が濁っているから落ちるのが嫌だ、と言っていた末っ子ちゃんも失敗しなさそうなものはチャレンジしていました!
スリスあるアスレチック、楽しめました爆笑

なんだろぅ……

ものすごい速さで毎日が過ぎ去って、

気付いたら7月で


子供達の小学校運動会もとっくに終わっているし、もう夏休み🎐


家族の出来事や、子どもの成長の様子をブログに残したい、と強く思っているのに、

ブログが後回しになってしまい、後悔。


色々と書きたい事はあるけれど、全てすっ飛ばして…息子の話です。



小3息子がコンサートのオープニングでスライドリコーダーを演奏をしたので、それを記録に残します。





ひまわりひまわりひまわりひまわりひまわりひまわりひまわりひまわりひまわりひまわりひまわりひまわり


小3になると音楽の授業で「リコーダー」が始まります。


ただ、

先天性四肢障がいの息子は避手で両手の指が2本ずつです。一般的なリコーダーでは出せる音がほとんどありません。


障がい者用のリコーダーとして、

指が合わせて6本あれば吹ける、というリコーダーはネット等でも手に入れる事が出来ますが、息子の様な4本指用はありません。


探しているうちに

「スライドリコーダー」という片手でも、4本でも吹ける!リコーダーに出会いましたが…

これから普及していきたい、という段階でまだ販売していない。どうしても…、販売してもらえませんでした。



まだ販売していないスライドリコーダーを買う事は出来ませんでしたが、

所属している障がい者団体の代表の方がたくさん動いて下さり、その方の繋がりのお陰で、息子は運良くスライドリコーダーを譲ってもらい手に入れる事が出来ました。




この時の御縁で、


コンサートのオープニングに出演するお話を頂きました。


渋谷で。

【Special  ONE  Concert  2025】

テーマは 音楽を、あきらめない


障がいを持つ5人のアーティストがそれぞれの楽器で演奏します。その中にはパラリンピックの開会式で演奏した方もいました。

息子は、そのオープニングでスライドリコーダーを演奏する、というもの。


息子に、出るか出ないか聞くと「出る」と即答!!



日々、練習が充分ではないのでは…、と感じながらもあっという間に本番を迎え、(私が少しだけ緊張する中、 笑)演奏しました。





オープニングで司会の方が、
先天性の2本ずつの指である事、
ピアノを習っている事、将来の夢はピアニスト!と紹介してくれました💦


舞台袖から出てきた息子が一礼し、

堂々と演奏を始めます。

家で練習していた時には聞いたことないくらい本当に上手に吹けて、我が子ながら…聞いていて感動しました🥲

演奏が終わると、
2本指をアピールするかのように笑顔で客席に向かい手を振って
客席から拍手をもらい、

舞台袖へと去っていきました。




堂々と振る舞う息子の姿をみて、

なんだろぅなぁ〜、


誇らしいというか、

安心するというか、


ギューっと強く抱きしめたくなるような、

言葉では難しいけど、胸が熱くなりました。




息子は、

オープニングでピアノが弾きたかったなぁ〜と言っていました。その攻めた気持ち、私は好きです!が、

障がいがあっても、専用の楽器を使ったり、工夫しながら、音楽を楽しんでいる事を伝えたいという主催者側の意図を伝えるにはスライドリコーダーで良かったのかな。

無事に終われて良かった。息子にとって良い経験になったように思います。



今回、関わって頂いた皆さまに感謝します。

良い一日でした。




ちなみに、

小3息子は、自分の「手」を隠したりしている姿を今まで見たことがありません。


幼稚園に入ったら…、

小1の時は絶対苦労する…、

思春期は大変…、

周囲の方々からの経験談は聞いていますが、


もちろん、「何故2本指なのか」たくさん聞かれて嫌な思いをした事はあると思います。ただそこまで悩んだ事は無いと思います。


そんな姿に少し安心していたところに、

コンサートの少し前「◯◯の夢は指が5本になる事かなぁ〜」とボソっと言ってんです。冗談で返す雰囲気ではない。

もちろん5本欲しいなんて当たり前。

でも、まだ幼い頃に、3歳になったら3本、4歳になったら4本指が欲しいと言った時以来、息子の口から、こんなにハッキリと本気で「指が欲しい」と言われていなかったので、動揺しました。その時は強い気持ちだなと感じました。




昔から、息子が夢中になれるもの、息子に向いているものに出会えたら良いなと感じています。

ピアノもその一つ。きっと他にもあるはずなので、それを早く見付けてあげたい!!

息子らしく、強く生きてほしい。