7月3日
茨城県桜川市にある
雨引山・楽法寺通称雨引観音に行って来ました〜


寺史によると「明天皇2年(587年)中国(梁)の法輪独守居士に開かれた」とされています。


{11D9D83B-FAAD-4A90-93E8-1D885A99F04F}

{F8F315E6-8585-462A-BF0C-39BFD26C5DB8}

本尊佛は厄除延命安産子育の霊験あらたかな延命観世音菩薩(国指定観世音菩薩)、坂東三十三箇所霊場第24番札所です。


{A43BD723-23AA-40D5-8034-18E5668CEDF3}

鐘桜堂はすっかり色が抜け落ち
全体的に黒ずんでいます。

そのため建物に180年の時の刻みを感じることが出来ます。


{50CE8A30-2EC1-44FD-9198-8E7C64BDBC08}

建長6年(1254年)に建立された門には、鎌倉時代の彫刻士家慶が彫刻した仁王像を祀っています。


現在の建物は、天和2年(1628年)に再建したものであり、茨城県指定文化財です。


{C348290D-6B8E-45D9-B4BF-AA3FFA7968E1}

{4E39E695-A00A-4147-AF7C-8E1326EAA1E4}

{6A0B2CCC-B86F-4F45-BC6A-58F53BEE798A}

こちらの多宝塔
徳川幕府からの庇護を受け
江戸時代に建立されたそのまま姿だそぅです。

{EB2603D3-8C9D-4394-9710-A0498CB18648}

{125FCC74-A1C8-4A9D-B48C-53A053A4AF52}

{D663D232-1F2C-4C18-93C6-81BCFA486D93}

境内には鶏や孔雀が放たれ
少し珍しい空間の中で参拝することが出来ます。


{A5DCCE01-9329-4529-B03A-03669A90303A}

{32B8F899-DC82-4981-9F2A-F934E6741099}

こちらでも
あじさい祭り開催中でした

{8A3ED995-B1D8-4291-85B3-1449D0B0B0C7}


御朱印はこちら


{B24FDEB2-DC2E-400B-AFC8-74DEB59DF021}

目の前でスラスラ〜と筆を走らせ
書いてくださいました


思わず娘達と見とれちゃうほど
素晴らしい御朱印を戴けて幸せでした 

茨城県桜川市本木1