水海道八幡神社に行きました〜

田村弾正は、現・水海道橋本町字御城あたりに居城を構えていました。
領域の安寧と一族郎党の武運長久を願い、社殿も同地に造営されました。
八幡神はふるくかは鬼門封じとしても信仰されていたため、居城の鬼門もしくは裏鬼門の方位に鎮座していたと考えられます。
城主が滅亡してからは、居城とともに荒廃したとされます。
創祀について特筆すべきは、豊前宇佐宮(大分県・宇佐神宮)から御神霊を直接分祀したといわれていることです。
関東近隣の八幡神社・八幡宮は、鎌倉八幡宮から勧請した例が多数です。
そのようななかで、八幡総本宮である宇佐神宮からの直接分祀は稀な例といえます。
造営と同時に、かつての水海道城から現在の社殿地に鎮座しました。
新しい社殿地は、水運の要地であった鬼怒川の河岸・宿(しゅく)の鬼門を封じる位置にあたります。
御朱印はこちら
