おはよぅございます♪
今朝も先日行った神奈川県の記事です

高徳院(鎌倉大仏)に行きました~

建立当時には金箔が施されていました。
最初の大仏は木造で1243年(寛元元年)に完成したが、台風により崩壊したため、1252年(建長4年)、新たに青銅製の大仏が造られ大仏殿に安置された。(完成した時期は不明)
大仏殿は高さ40メートルにもなる巨大な建物だったというが、1495年(明応4年)の「明応の大地震」による津波で流され(1498年明応7年ともいわれる。)以後、鎌倉大仏は露坐(ろざ)となる。
鎌倉大仏が建立された頃、付近には死後に出会う十王を祀る円応寺があった。
鎌倉大仏(極楽)は、長谷観音(救済)、円応寺(地獄)とともに浄土信仰に基づく情景を構成する寺院群の一つだったという説がある。
御朱印はこちら
