先日、神奈川県に行った時の記事です




四季折々の植物が楽しめる花寺

そのあじさいを見に来た人がい~ぱい

あじさい路は入場するのに
1時間待ちでした

まだ他にもまわりたいとこがあったので
あじさいは断念…

鎌倉時代以前からある古寺で、天平8年(1342)の創建といわれ、本尊の十一面観音は高さ9.18mあり木造では日本一と言われています。
この十一面観音像は、観音霊場として著名な大和の長谷寺の十一面観音像と同木から造られたという。すなわち、養老5年(721)に徳道は楠の大木から二体の十一面観音を造り、その一体を本尊としたのが大和の長谷寺であり、もう一体を祈請の上で海に流したところ、その15年後に相模国の三浦半島に流れ着き、そちらを鎌倉に安置して開いたのが、鎌倉の長谷寺であるとされています。
御朱印はこちら
