喜多院
前に行った時のものだけど
喜多院
です
多宝塔
五百羅漢
御朱印はこちら
埼玉県川越市の





1639(寛永16)年築。
元々は日枝神社と白山神社の間にありましたが、明治45年に道路拡張工事に伴い慈恵堂の近くへ移築。さらに1975(昭和50)年に現在地へ移築されたそぅです

喜多院は仙芳仙人(せんぼうせんにん)の故事によると、奈良時代にまで遡るかもしれない。
伝えによると仙波辺の漫々たる海水を仙人の法力により除き、そこに尊像を安置したというが、平安時代、淳和天皇(じゅんなてんのう)の勅(みことなり)により天長7年(830年)慈覚大師円仁により創建され、本尊阿弥陀如来をはじめ不動明王、毘沙門天等を祀り無量寿寺と名付けた。
その後元久2年(1205年)兵火で炎上の後、永仁4年(1296年)伏見天皇が尊海僧正に再興せしめられた時、慈恵大師(元三大師)をお祀りし官田五十石を寄せられ関東天台の中心となったそぅです。


