Windows XPにて「svchost.exe」のCPU使用率が100%になるバグが発生 | PCクロックの速さで テクテクと....

PCクロックの速さで テクテクと....

テクテク・コンピュータ・サービス株式会社 社長ブログ
北海道,標津町&調布から発信します.
システム屋が色んなシステムや技術・検証,サッカー&標津町について語るよ!

Windows XPにて「svchost.exe」のCPU使用率が100%になるバグが発生

本日不調になった WindowsXPがやって来ましたので,
その時の対応を踏まえ備忘録的な内容

基ネタ
http://www.neowin.net/news/svchost-bug-still-spikes-cpu-at-100-6-months-before-windows-xp-support-cut-off

<<参考:タスクリスト>>
-------------------------------------------------
Microsoft Windows XP [Version 5.1.2600]
(C) Copyright 1985-2001 Microsoft Corp.

C:\Documents and Settings\User>tasklist /fi "imagename eq svchost.exe" /svc

イメージ名          PID サービス
========================= ====== =============================================
svchost.exe         1408 DcomLaunch, TermService
svchost.exe         1464 RpcSs
svchost.exe         1608 AudioSrv, Browser, CryptSvc, Dhcp, dmserver,
                 ERSvc, EventSystem,
                 FastUserSwitchingCompatibility, helpsvc,
                 lanmanserver, lanmanworkstation, Netman,
                 Nla, RasMan, Schedule, seclogon, SENS,
                 SharedAccess, ShellHWDetection, srservice,
                 TapiSrv, Themes, TrkWks, W32Time, winmgmt,
                 wscsvc, wuauserv, WZCSV

svchost.exe         1676 Dnscache
svchost.exe         1764 LmHosts, RemoteRegistry, SSDPSRV
svchost.exe         1084 WebClient

C:\Documents and Settings\User>
-------------------------------------------------
このタスクリストに表示されている PID 1608 が障害の対象プロセスです.


Microsoft の正式な対応はいまのところ無いようです(2013/10/09/15:35現在)

なので,「システムの復元」を推奨します.
無事だった日までのチェックポイントにシステムの復元をしてください.


<<対応概要>>
(この操作を一読して,雰囲気がわからない方は,わかる方に相談してください)

【復元方法】:作業は大きく7つ

1.ネットワークから切り離す
  ネットワークケーブル外す または,無線LANスイッチを切る

2.タスクリストから svchost.exe のCPU 占有率が 100% 近いものを
  見つけ”プロセスを終了”

3.手順2により,PCは軽くなりますが,WindowsFireWall も停止(なので危険!)

4.そして,”システムの復元”を行う.再起動.

5.コントロールパネルより「自動更新」を実行し,”自動更新を無効にする”を選択

6.「自動更新」警告の表示について,気になるようであれば,表示させない.

7.ネットワークを接続・復帰させて,再起動.

です.


今月の WindowsUpdate は適用されないので,痛いですが,

CPU100%で使えないのも痛いです.


追記※この手順で切り抜けられるということは,日付的な障害ではなく,
今日から案内されている WindowsUpdate によるものと考えて良い!



一時しのぎなものなので,詳細な作業は割愛します.


以上