特需の顛末!TV産業の崩壊 か・ら・の 家電業界危機 | PCクロックの速さで テクテクと....

PCクロックの速さで テクテクと....

テクテク・コンピュータ・サービス株式会社 社長ブログ
北海道,標津町&調布から発信します.
システム屋が色んなシステムや技術・検証,サッカー&標津町について語るよ!

一昨年から昨年春まで,

TV産業は地デジ化とエコポイントでとてもいっぱい儲けたとさ.


地デジへの切り替えでどうしてもTVを買い替えなくてはと

多くの日本の人たちは対応のTVを買ったとさ.



TVがいっぱい売れるので新しい工場も作って

いっぱいの人を働かせたとさ.



大きな画面のTVは新しい工場おかげでどんどん安くなりました.



そして,昨年夏には”地デジ”完全切替により,



日本の人たちTVというTVは地デジ対応のすべて入れ替わったとさ.



はて,さて?

TVはどれくらいの元気なものかと考えた.



JIS部品確保期間というやつが6年みたいだから,

耐久期間も6年くらいだ.




ということは...



ほう,なるほど6年くらいは特別なことが無い限り


TVは買わないってことなるんだね


簡単に5年間くらいは冷え込むってことに....

寒い寒い.






これが自業自得かと思えば,実は違う訳...




この仕掛けは,”国や政府”だったってこと.

国や政府のエコポイント補助,政府の施策が”やっちまった”ことかな.



国や政府からのお金で”特需”生まれ,産業が潤っているかの如く.

もともと地道な展開なら,このようなことにはならないし,

反動もすくない.



そこで「産業は考える」この反動を減らしたいと.

そう考えると,また”この仕掛け”を使っちゃうよね.




そうして国や政府にお金を使わせ,この仕掛けをつくり,

高速道路が伸び,新幹線が伸び,空港が出来て,原発が出来て...

子供はいっぱい出来ないのにね....



そして大きな”借金1000兆円”が出来ましたとさ.




産業の方向性や補助の在り方を見つめ直さないと,

この”反動”は続くし,自立ができなくなる.



その時の良い悪いの考え方はあるので,結果論で

なにかいうことは避けたいが,実際はこういう事態となっている.



いいときに新しい何かを探しておいて,反動がすくなくなる

工夫がもとめられている.


今見えるゴールか.その先のゴールか!

”ゴールは偶然の産物ではない”
まさにその通りだとおもう.


ゴールは偶然の産物ではない~FCバルセロナ流世界最強マネジメント~/フェラン・ソリアーノ

¥1,680
Amazon.co.jp