18歳の時には分からなかったこと | 小さな幸せを見つけて♪レッツ ゴー アラフィフ♪

小さな幸せを見つけて♪レッツ ゴー アラフィフ♪

四捨五入したらアラフィフの歳に突入してしまった!腹の肉も、ほうれい線も気にしないフリして毎日を爆走中〜旦那が仕事を辞めるという予想だにしない状況に、嘆いていても始まらない〜フルのパートさんを楽しみながら、子供達の成長を喜びながら、稼ぐ方法を模索中。

おはようございます♪

ご覧いただきありがとうございます♪




朝はゆっくり起きて
ご飯食べて
(豪華にも、二の岡ハムの
ロースハムも食べました)

洗濯機も回して、
お弁当も作りました

ギリギリまで
実家にいたかったけど、
帰って良かったかな

今日は、
ゆっくり過ごします〜


さて、
私、

一昨年の
父の癌宣告から、
小田原、小田原と言ってますが、

長女が高校に入ったあたりから
(10年ちょいくらい前から)

小田原に帰っても
家族と過ごすだけで戻ることが
多くなり
実は友達とは疎遠に
なっておりました
(気持ちの余裕もなく)
(LINEではやりとりありましたが)

ほんとーに
ご無沙汰ぶりのバスケ部の
みんなとの再会でした

私の高校は
地元の進学校で女子が少なく
部活も少なかったため、
ソフトボールやっていたけど、
ソフトボール部なんてなく、
バスケは得意だったから
入ってみたけど
とんでもない部活でした

大学出て3年目の
こわーーい先生が顧問で、
やけに熱血で
(水も飲むな!の時代だったので)
練習量が全て!と思っていたので
(国士舘出身の先生だから
そうやってきたんだと思う)
365日中360日部活でした

これは、
盛ってるわけではなく、

元旦もOBOGと試合
元旦の次の日が休み
夏の2日間だけ休み
(みんなで海に旅行に行ったから、
会ってるんだけどね笑)

テスト期間とかあっても
女バスは自主練があった、、、

学校で合宿あり、
毎週強いチームと練習試合

辞める人も多かった

私だけ初心者で
そこまで運動神経抜群でもないのに、
スペシャリストな人の中に
入り、、アップアップ

途中で辞めるのは嫌だったけど、
続けるのも無理だと思い

2年のある日、
マネージャーになりました

男子の部活の可愛いマネージャーとは
違い、ジャージでバタバタ
駆け巡るマネージャーでした
(たくさん、話し合いしたと
思うけど、、)

そんなんで、
部活は部活の仲間でも
ちょっと特殊な位置の私

けど、毎日最後まで残ってくれて
いつも一緒に帰ってくれた
キャプテンのTちゃん

中学が一緒だったYちゃん、Nちゃん、
中学の塾が一緒だったNさん、
残りの3人もめっちゃ優しくて、
勉強も出来て、
スポーツも抜群で可愛くて、
面白くて、、
なんかすごい憧れの人達だった

びっくりなんだけど、
浪人バンバンなあの時代に
360日部活してたのに、、

全員現役で、
早稲田(横国、中央も受かってた)
青山(子供は慶応医学部入ったって)
明治2人
法政だっけ?1人忘れたけど、
学歴高い人と結婚してたからたぶん法政
理系は2人薬科大学と東京農大
で、私が東京学芸大

話が長く、逸れてきてるけど、、、
私達にとっては、

鬼で
(すぐ物投げるし、手も出るし
試合負けるとしごいてくるし
罰与えるし、、、)

すぐ機嫌も悪くなるし、、
(何回私が謝りに行ったことか)

とんでもねー顧問だったわけ、、
そんな先生が
コロナ中に退職して、

退職パーティーを教え子達で
企画しようとしたけど、、
(鬼の指導員時代は短かったらしい)

さすがにコロナで無理で、
今回、
おくらばせながら、
私の帰省の飲み会ついでに
先生呼んだのよ、、

はー長くてすまん、、
ここから本番

先生は、
すっかりおじいちゃんになっていて
鼻の下をながーーく伸ばして
おばちゃん達に囲まれて
飲んで喋って、、、

孫もいるし、
退職してマンモス幼稚園の
用務員をやってるんだって

子供の話や、、
人と人とのつながり、、

大学の先輩から、その子供から、
教え子から、
教員仲間から、
指導員仲間から、、、

先生が大学を過ごして
教員になって
約37年

ものすごいものすごい
人脈だった!!

そして、怖くて怖くて
なるべく関わらないようにしていた彼から、
全員にファイルをもらったの

中身
↓↓↓


私達8人で毎年3年だけ

8枚の年賀状を1つにして、

絵を描いて

1枚ずつコメント書いて送ってたの

それのコピー


先生と個人ノートで

反省を書いてたんだけど、、

それは、私が持ってるんだけど、、


教え子の最後の反省文

全部コピーして保管してあるんだってびっくり


今回のために

手書きでびっしり書かれた

教育の参考文献と

詩と

保護者の文章など、、、


その他にも

発達についての参考資料




絶対やってくるから、

地震のための備えの話




それぞれ違うCDもくれた



これらの資料は、

私達が子育てするため、

私達の子供達が子育てするために

参考にしてくれ!と、、、


先生の前では

泣けなかったけど、、

(呑んでて楽しかったし)


泣ける


先生すごいよ、、、


18歳の時には分からなかった

3倍生きて

54歳で先生の

すごさに気付きました、、、


バスケ部の中では、

ある意味特殊だし、

ある意味、落ちこぼれ的存在だと

思っていて、、


先生をみて教育学部受けたわけじゃなく、

別路線で受けたわけだけど、、


先生も、

まだ、若くて、、

私にこの資料をくれるまでに


36年かかっているわけだけど、、


あー先生という

仕事をすれば良かったかな、、


私が先生になったら、

ここまで、

コツコツ積み上げられたのかな、、


色々考えさせられる

帰省になったのでした