こんばんは〜
ご覧いただきありがとうございます♪
いよいよ12月突入ですね〜
一気に師走感
極まりないです
今週末はワークショップ
学童のイベント
息子弾丸帰省
成人式の段取り
次女の個別懇談、進路決め
年末の桑田さんのライブ
毎年送るりんごの手配
かまぼこ等の手配
などなど
さすがに、やばいっす

次女は
まだ高2なんだけど、
付属校なんで
付属の大学に
行くか行かないかを
ゴールデンウィークまでには
決めないと
今更ながら
1人暮らしが嫌とか
言い出しました
もしかしたら
我が家の経済状態を
考えてなのか?
とも思いましたが、、
次女
我が家で1番
自己肯定力の高い子だったんだけど
天真爛漫
能天気
中学の後半から
そんな単語が消えちゃって
ものすごい努力家なんだけど
空回りばかりで
吹奏楽も
お姉ちゃんと同じ楽器にすると
張り切ってたけど
トロンボーン
肺活量とか体のつくりとか
性格まで間違えてた
勉強も
たぶんやり方が間違ってるけど
頑固ゆえやり方変えられず
最後まで
伸びる伸びる言われて
伸びなかった
部活も部長やるくらい
信頼はされてるんだけど、、
なかなか勝てず、
色んな意味で
残念な結果
(もちろん
思春期という問題もある)
親としては
出来るだけ
知らん顔して見守っているんだけど
なんなら、
子供3人のうち
1番評価してるし
1番気にかけてるんだけど
私もあまのじゃくだから
伝わってないだろうな、、
だからこそ、
簡単に大学行っちゃえ!
って思ってるんだけど、、、
次女にとっては
簡単じゃないんだよね
息子が
帰省したら
ぜひ、
姉妹兄3人で遊んで欲しい
そして
飛び込んじゃえー!
って言って欲しい
息子も
正直社交的なタイプではない
輪の端で笑ってるタイプ
いっつも補習受けてたし
サッカーしかしてこなかった
料理もできないし
忘れ物も多いし
人としては
確実に次女のが上だと思う
子供の世話がしたいから
保育士の資格か
保健室の先生の資格が
とりたいらしい
もっと
日本の専門や大学は
やってみたい人歓迎!
でも、入ったら
頑張ってね!的なシステムに
して欲しいな、、