2011年5月28日、UEFAチャンピオンズリーグ決勝 バルセロナ対マンチェスター・ユナイテッド。

まさにバルセロナの「完全試合」だった―




この試合の大きな見所は、バルセロナのパスサッカーに対してマンチェスターがどう対抗するかであった。バルセロナの特徴は中盤での細かいパス回しで敵陣を崩していくポゼッションサッカーで、そこにメッシのドリブルというアクセントが加わる。この大一番で、マンチェスターのファーガソン監督は、あえてバルセロナに自由にやらせるという一か八かの戦術を選んだ。マンチェスターは中盤でバルセロナにボールを回されても、それを決して無理には奪いに行かなかった。その代わり、ディフェンスラインのバランスをコンパクトに保った。「いくら相手に試合を支配されていても、失点を最小限に抑えて、数少ない決定機で得点を奪えば勝てる。」ファーガソン監督はそう考えていた。実際、試合を完全に支配されたチームが、1本のシュートで得点し勝つということはサッカーの世界ではよくある話だし、ヴィディッチとファーディナンドのセンターバックコンビの強固さ、ルーニーの決定力を考えれば、マンチェスターがそれを出来るだけの要素は十分にあったように思う。




しかし、マンチェスターの目論見は早々とピンチに陥る。前半27分、シャビのスルーパスに抜け出したペドロが先制点を決めたのだ。中盤でシャビがボールを持った時、ペドロとビジャがボールをもらおうと動きだした。ヴィディッチはファーディナンドの裏に抜け出そうとしたビジャにパスが出ると予測し、そのスペースにパスが出たらカットしようと狙っていた。それゆえ彼の背後にいたペドロへの意識が少し薄れていたのだが、これを見逃さなかったシャビは、少しタイミングをずらしてからペドロへとパスを送ったのだった。裏を突かれたヴィディッチにはもうどうすることもできず、フリーのペドロは落ち着いてファンデルサールの守るゴールへとシュートを決めた。この大舞台でも冷静に相手DFの動きを読むことができるシャビのプレーには脱帽するばかりだ。



それでも7分後、マンチェスターは自分たちの正当性を証明して見せた。右サイドでボールを受けたルーニーがキャリックとのワンツーで抜け出し、さらにオフサイドぎりぎりの位置にいたギグスとのワンツーでフリーになり、ペナルティエリア手前から右足を振り抜く。ボールはゴールネットへと吸い込まれ、スコアを1-1の振り出しに戻したのだった。完全に試合を支配されながらも数少ない決定機をものにすれば勝機があることを示して見せた。




後半に入ってもバルセロナは力を緩めなかった。それどころか、その勢いは増すばかりだった。後半8分、中盤でシャビからパスを受けたイニエスタは、まるで気が抜けたかのように、パスもドリブルもせず、相手の出方を見計らっていた。かと思うと、何か閃いたかのようにメッシに横パスを出した。メッシはトラップで前を向き1、2歩ドリブルで前に進むと、迷うことなくゴールへ向けて低い弾道の強烈なシュートを放った。GKの手をかすめたボールはゴールへと吸い込まれるようにして入っていった。イニエスタのゆったりとした動きから、メッシのキレのある動き。この緩急の変化にマンチェスターは対応できなかった。


さらにその15分後、バルセロナはマンチェスターの息の根を止めた。右サイドでボールを持ったメッシは、対峙したナニをワンフェイントで置き去りにすると、ドリブルでペナルティエリアに侵入。ボールはカットされたものの、こぼれたボールをブスケッツが拾い、後方にいたビジャへパス。ゴール右隅に狙いを定めたビジャは、巧みなボールコントロールでGKの届かない絶妙なポイントにシュートを叩き込んだ。これでほぼ試合を決めたバルセロナは、その後も主導権をマンチェスターに渡すことはなく、ボール回しを楽しみながら試合終了の笛を待った。



技術、判断力、シュート精度、球際の強さ、冷静さ、どこをとってもバルセロナを上回るチームは見当たらない。バルセロナのサッカーはより完成度を増し、いよいよ手のつけられないチームになってきた。対するマンチェスターは、
ルーニーが決めたゴールシーン以外ほとんど何も出来ずに終わり、バルセロナを自由にさせた戦術が間違っていたことをつきつけられたファーガソン監督だが、積極的にプレッシャーをかけていたら、メッシにマンツーマンをつけていたら、結果は変わっていただろうか。もしかするとこのチームに対して布くべき戦術に正解などなかったのかもしれない。1986年以来、ずっとこのマンチェスターを指揮し、潮時のタイミングも近い「赤い悪魔」の指揮官だが、こういうチームを止めたいという感覚があるから辞められないのだろう。多くの人々を魅了する美しいパスサッカーが栄華を極めるのか、それともどこか他のチームがそれを止めるのか、止めるとすれば、どのような戦術なのか・・・。今からまた新たなシーズンが楽しみである。




欧州各国のリーグ戦がいよいよ佳境に入ってきた。優勝を懸けたリーグ戦終盤のスリリングな展開はフットボールの醍醐味の一つである。それは幾度となく我々に「フットボールは何が起こるかわからない」ということを示してきた。


さて、フランス・リーグアンの優勝争いはリールとマルセイユの2チームにほぼ絞られた。5試合を残して、首位リールと2位マルセイユの勝ち点差はわずかに1ポイント。12月以降、首位を走っていたリールだったが、前節その座をマルセイユに奪われた。しかし、すでに降格が決まっているアルル・アヴィニョンと対戦した今節、50で圧勝し、さらにマルセイユが引き分けたため、わずか1週間で再びトップに返り咲いた。




リールは、他国のリーグと比べてもとりわけ守備的なリーグであるリーグアンにおいて、その自慢の攻撃力でひときわ異彩を放っている。4位に終わった昨シーズンはリーグ最多得点を記録し、今シーズンもここまで最も多くゴールネットを揺らしているチームである。リオ・マヴバ、ヨアン・キャバイエ、エデン・アザールらを中心に構成される中盤がゲームを組み立て、数多くのチャンスを作り出す。そしてその恩恵を受け、最後にゴールへ運ぶのが、現在21得点で得点王へひた走るムーサ・ソウだ。フランスで最も優秀な育成を誇るレンヌの下部組織出身のこの25歳のFWは、今シーズン、リールに加入するとその得点能力を一気に開花させた。アフリカ人らしい身体能力に長けた選手だが、生まれも育ちもフランスで、2005年にはユーゴ・ロリス、ヨアン・グルキュフ、アブー・ディアビらと共にU19欧州選手権にフランス代表として出場し、優勝を果たしている。しかし両親がセネガル人である彼は、その後フル代表としてフランス代表ではなくセネガル代表を選択した。FWに駒が少ない現在のフランス代表にとっては惜しい人材だったに違いない。



対する昨シーズンの覇者マルセイユは、リーグ連覇を前に一足早くリーグカップの連覇を成し遂げている。しかし、昨シーズンの優勝に大きく貢献しながら移籍していったママドゥ・ニアング、アテム・ベナルファの穴を、新加入のアンドレ・ピエール・ジニャック、ロイック・レミーの2人が埋めきれていない。司令塔としてゲームを組み立てるルチョ・ゴンザレスも今シーズンは低調なパフォーマンスが続いている。そんな中、今シーズン2年ぶりにレンタルから復帰したアンドレ・アイェウが著しい成長を見せている。彼は9293シーズンにマルセイユのチャンピオンズリーグ制覇に貢献し、アフリカ最優秀選手賞に3度輝いたガーナの英雄アベディ・ペレの息子である。この21歳のガーナ代表FWは、第2節で初得点を決めると、これまで32試合に出場し、チーム最多となる10得点を記録。前節のニース戦ではハットトリックも達成している。父親譲りのスピードとテクニックを武器に左サイドを主戦場とする彼が今後、かつて父親がそうであったように、マルセイユを背負っていく存在となるのは間違いないだろう。その第一歩としてまずはリーグ優勝を掴むことができるのだろうか。


残り5試合。フランスで最も攻撃的で面白いフットボールを展開するリールが1953-54シーズン以来57年ぶりの優勝を遂げるのか、はたまた試合巧者の王者マルセイユがサンテティエンヌと並ぶ歴代最多優勝となる10度目のチャンピオンとなるのか。このスリル満点のシーソーゲームから目が離せない。



1998年フランスW杯準決勝、フランス対クロアチア。この一戦で主役となったのはDFのリリアン・テュラムだった。この大会で得点王となったダボル・シュケルの一撃で先制点を決められたフランスは、テュラムが積極的な攻撃参加から2得点を奪い、21で勝利して決勝進出を決めたのである。しかし、フランス中が歓喜に沸いたこの瞬間に、ただ一人、敗れ去ったクロアチアの選手たち以上に肩を落としていた選手がいた。ローラン・ブランである。大会を通じて失点をわずか2点に抑えた堅実なフランス守備陣の中心としてチームに大きく貢献していたこのDFは、この試合の後半にセットプレーでの小競り合いで、クロアチアのスラヴェン・ビリッチを小突いたとして退場となり、手の届きかけていた夢の舞台、W杯決勝を出場停止となってしまったのだ。

時は経ち、13年後の2011年。フランスは親善試合で、あの時と同じスタッド・ド・フランスにクロアチアを迎えた。そして、両チームの監督は、そのブランとビリッチであった。2人は当時の出来事を水に流すかのように笑顔で握手を交わした。集まった観衆の中には、98年のあの一戦と今回の試合を重ね合わせて観ていた人も少なくなかっただろう。

しかし、W杯準決勝に相応しく素晴らしい試合となった98年のものと比べ、今回の親善試合はお世辞にもおもしろいといえるものではなかった。前半から、親善試合とは言えないほど程に多くのファウルが相次ぎ、その度にプレーの流れが切れた。フランスの攻撃陣の出来はひどいもので、全くリズムを作れず、シュートもなかなか枠に収まらなかった。そんな中、一人気を吐いたのがDFのアディル・ラミだった。パッとしない攻撃陣を見かねてか、度々ディフェンスラインから飛び出しては攻撃参加。果敢なドリブル突破やアクロバティックなオーバーヘッドを見せたほか、この試合で最も惜しいシュートを放った(つまり試合は00のスコアレスドロー)。その右足から放たれたシュートはポストに嫌われたものの、それはまるでFWに手本を見せているかのようだった。そしてその姿は98年のテュラムを彷彿とさせた。

しかし、このラミの攻撃参加は、守備が安定していて余裕があり、守備陣の間で連携が取れているからこそ出来ることである。その守備陣の中心は、ラミと共にセンターバックのコンビを組み、ここ7試合で1失点と非常に安定している守備陣をまとめているフィリップ・メクセスである。イタリアの強豪ASローマに所属し、屈強なDFが揃うセリエAの中でもトップクラスのDFとして活躍するメクセスは、若くからブランの後継者として期待されてきたが、これまで代表では思うような結果を残せずにいた。ドメネク前監督との確執も噂されてきたが、彼自身は「チャンスを与えられても、それをどう掴めばよいのかわからなかった」と言う。しかし、「監督との信頼関係が自分を変えた」と、ブラン監督となって代表でも本来の力を発揮できるようになったことも口にしている。ブラン監督本人も「メクセスが将来的にフランスの中心となる」と信頼を置いている。

2014年、ブランが立てなかった夢の舞台に、その後継者のメクセスは彼と共に立てるのだろうか。その前にまずは来年のユーロでレ・ブルーがどこまでやれるのか。守備陣の準備はすでに整っている。後は攻撃陣の変化を待つだけだ。