理想を追いかけて
私は、1982年8月1日にアメリカジョージア州アトランタのホテルにいました。
一緒にいたのは、アメリカの大学に通っていた日本人留学生でした。
彼に通訳を頼みました。
我々を見て、声を掛けてくれたのが、アメリカでメイドサービスの会社を経営する女性社長でした。
一通りの先方の会社の強みや市場の反応などを聞いて、私が日本で考えてきた質問をぶっけてみました。
1.採用と教育方法
2.顧客の獲得方法
3.どんな事故があるか
4.作業内容
5.料金と原価
6.使用材料
7.将来の出口
などを聞いてみました。
若い通訳の斉藤君は一生懸命に聞いてくれて、伝えてくれました。
↑アトランタのダウンタウン
翌日に、朝会社のミーティングに参加しませんかということで、アトランタから30分くらい離れたマリエッタという場所まで行きました。
私を迎えてくれたのは、とても元気できれいなスタッフたちでした。
皆、縦じまのユニフォームを身にまとい溌剌としていました。
作業にも一緒に同行し、無駄のない動きとフレンドリーな対応にとても興味を覚えました。
百聞は一見にしかずと言われるように、見たことですべてが理解できました。
当時の映像が、このたび制作した「ミニメイドスピリッツ 」に出てきます。
1983年4月に、この会社で学んだことを形にしたのがミニメイド のスタートです。
一緒にいたのは、アメリカの大学に通っていた日本人留学生でした。
彼に通訳を頼みました。
我々を見て、声を掛けてくれたのが、アメリカでメイドサービスの会社を経営する女性社長でした。
一通りの先方の会社の強みや市場の反応などを聞いて、私が日本で考えてきた質問をぶっけてみました。
1.採用と教育方法
2.顧客の獲得方法
3.どんな事故があるか
4.作業内容
5.料金と原価
6.使用材料
7.将来の出口
などを聞いてみました。
若い通訳の斉藤君は一生懸命に聞いてくれて、伝えてくれました。
↑アトランタのダウンタウン
翌日に、朝会社のミーティングに参加しませんかということで、アトランタから30分くらい離れたマリエッタという場所まで行きました。
私を迎えてくれたのは、とても元気できれいなスタッフたちでした。
皆、縦じまのユニフォームを身にまとい溌剌としていました。
作業にも一緒に同行し、無駄のない動きとフレンドリーな対応にとても興味を覚えました。
百聞は一見にしかずと言われるように、見たことですべてが理解できました。
当時の映像が、このたび制作した「ミニメイドスピリッツ 」に出てきます。
1983年4月に、この会社で学んだことを形にしたのがミニメイド のスタートです。