修業
私は、曹洞宗 大泉寺という所が菩提寺です。
そこの、檀家総代をしています。
昨年住職が亡くなり、葬儀や1周忌の法要など忙しく執り行われました。
初めての経験で、一般の葬儀との違いがあり、色々と勉強になりました。
今度は、新しい住職を迎えるという、晋山式というのが執り行われます。
息子さんの副住職が住職になりますが、曹洞宗では、晋山式として正式に新たな住職を迎えるという事で、住職は、この寺で修行する事を許されたという事になります。
晋山式は来年ですが、費用がかなり掛かるので、これから準備委員会ができて、寄付なども含めた予算案と実行計画が練られて行きます。
私も、仕事では経験できない事を、このようなお役をいただいている事で色々と勉強させてもらえます。
檀家総代をしてお寺に行く機会が増えると、お寺は死んでからお世話になる所ではなく、生きているうちに行く所だと思います。
学ぶ事が多い場所でもあります。
そこの、檀家総代をしています。
昨年住職が亡くなり、葬儀や1周忌の法要など忙しく執り行われました。
初めての経験で、一般の葬儀との違いがあり、色々と勉強になりました。
今度は、新しい住職を迎えるという、晋山式というのが執り行われます。
息子さんの副住職が住職になりますが、曹洞宗では、晋山式として正式に新たな住職を迎えるという事で、住職は、この寺で修行する事を許されたという事になります。
晋山式は来年ですが、費用がかなり掛かるので、これから準備委員会ができて、寄付なども含めた予算案と実行計画が練られて行きます。
私も、仕事では経験できない事を、このようなお役をいただいている事で色々と勉強させてもらえます。
檀家総代をしてお寺に行く機会が増えると、お寺は死んでからお世話になる所ではなく、生きているうちに行く所だと思います。
学ぶ事が多い場所でもあります。