毎日が試練
ここのところ、人前で話をしなければならない機会が増え、その度に準備をしてようやく終わったと思えば、また次の場面が出てくる。
例えば、経営者が集まる会「倫理経営講演会」では、3ヶ所で話をしました。
100名以上の皆さんが出席していました。
その他、月に1~2回は、全国各地の倫理法人会で講演をしています。
全国企業品質賞での、受賞企業代表者スピーチや、受賞企業として、各県で経営革新活動をしている所での講演等もあります。
身近では、社内のスタッフ勉強会での挨拶、全国店長会議での挨拶などあります。
所属団体での乾杯の挨拶など、人前に出る事を苦手にしている私には、試練が次から次へとやってきます。
横浜国立大学では、非常勤講師として前期の授業を担当しています。
150名くらいの学生さんの前で話をしています。
明日は、大手企業から研修に来ている管理職の方々の前で、90分間話をしなければなりません。
パワーポイントを使いますが、今日中にデーターを送るようにとのことで、かなり慌てています。
90分のパーワーポイントは、60ページとかなりのページ数です。
こういう事が楽しくて生きがいだというレベルになるのは、いつの事やら
まずは、明日が無事に終わる事を考え、資料作りをします。
例えば、経営者が集まる会「倫理経営講演会」では、3ヶ所で話をしました。
100名以上の皆さんが出席していました。
その他、月に1~2回は、全国各地の倫理法人会で講演をしています。
全国企業品質賞での、受賞企業代表者スピーチや、受賞企業として、各県で経営革新活動をしている所での講演等もあります。
身近では、社内のスタッフ勉強会での挨拶、全国店長会議での挨拶などあります。
所属団体での乾杯の挨拶など、人前に出る事を苦手にしている私には、試練が次から次へとやってきます。
横浜国立大学では、非常勤講師として前期の授業を担当しています。
150名くらいの学生さんの前で話をしています。
明日は、大手企業から研修に来ている管理職の方々の前で、90分間話をしなければなりません。
パワーポイントを使いますが、今日中にデーターを送るようにとのことで、かなり慌てています。
90分のパーワーポイントは、60ページとかなりのページ数です。
こういう事が楽しくて生きがいだというレベルになるのは、いつの事やら

まずは、明日が無事に終わる事を考え、資料作りをします。