頑張っているね!
仕事柄、毎日女性と顔を合わせる機会が多いです。
女性は、観察眼が鋭いので、体の調子がいいか悪いのかまで見抜きます。
一時、体調が悪い時がありましたが、あの時は体調悪そうでしたねと言われてしまいました。見抜かれています。
私は、鈍感なんですか、スタッフと話をしている時に気をつけている事は、「頑張ってね」という言い方をしない事にしています。
必ず相手を承認するようにして、「頑張っているね」という言葉を使います。
言われた方も、もっと頑張れと言われるよりも、日頃の仕事ぶりを分かってもらえている方が嬉しいはずです。
こんな所を気を付けながら、コミニュケーションをとっています。
何故、このようにしたかというと、娘がアメリカの大学院で勉強している時に、「二年間で卒業すること」という約束で通わせました。
この時、「頑張っているか」とか、「もっと頑張れ」とか「努力しろ」いう言葉を一切使わずにいました。その時に使ったのが、前期の試験が終わった頃から「頑張っているね」を連発していきました。
何とか、二年で卒業できましたので、多少は効果があったと信じて、会社で使っています
女性は、観察眼が鋭いので、体の調子がいいか悪いのかまで見抜きます。
一時、体調が悪い時がありましたが、あの時は体調悪そうでしたねと言われてしまいました。見抜かれています。
私は、鈍感なんですか、スタッフと話をしている時に気をつけている事は、「頑張ってね」という言い方をしない事にしています。
必ず相手を承認するようにして、「頑張っているね」という言葉を使います。
言われた方も、もっと頑張れと言われるよりも、日頃の仕事ぶりを分かってもらえている方が嬉しいはずです。
こんな所を気を付けながら、コミニュケーションをとっています。
何故、このようにしたかというと、娘がアメリカの大学院で勉強している時に、「二年間で卒業すること」という約束で通わせました。
この時、「頑張っているか」とか、「もっと頑張れ」とか「努力しろ」いう言葉を一切使わずにいました。その時に使ったのが、前期の試験が終わった頃から「頑張っているね」を連発していきました。
何とか、二年で卒業できましたので、多少は効果があったと信じて、会社で使っています
