ミニメイドの挑戦2
日本経営品質
賞を勉強していて分かったことは、「やっているつもり」という判断が多いということです。
お客様満足に関しても、クレームも特別になければ満足していただいているはずという解釈で業務が進んでいました。
そこで、顧客視点の経営ということから、お客様のニーズをしっかり捉え、普段口にしないことをお聞きするためにお客様アンケートを行うことにしました。
昨年まで6回実施しました。
お客様の声がすごく聞こえてきました。そして、お客様の期待とミニメイドのサービスのズレがあることや、お客様がストレスを感じる作業内容なども具体的に知ることができ、改善に大いに役立ちました
何と言ってもミニメイド のは労働集約型の事業ですので、お伺いするスタッフがそのまま評価されます
そこで重要なのが、スタッフが「喜んで誇りを持って働ける環境があるか、安心して働ける環境が整っているか」といった点がとても重要です。
従業員満足度アンケートと言うのも取り始めました。
最初の頃は、会社に対する不満がすごく出てきましたが、改善活動が進んでいくと前
向きな意見がすごく出てくるようになりました。
今年とったアンケートの中のワースト3の二番目に、私が毎週スタッフ宛に書いている「社長所感」が選ばれてしまいました
私は、役に立つ情報を発信していたつもりでしたが、読む側の期待とは違う内容であったようなので、現在は配信方法や内容について再検討しています
こうして、アンケートを取ると会社に対しての意見、上司に対しての意見、社長の所感に対しても、つまらないものはつまらないとはっきり指摘してくるようになりました。こうして、従業員満足度を上げるために、「やりがいや誇り、成長と言ったことが実感できる」内容に仕組みが変わってきています。
勉強を始めて5年目に、全国企業品質賞 の「優秀賞」を受賞し、2007年度には全国企業品質賞最優秀賞 を受賞することができました。これは、評価でいくと「A-」のレベルになります
現在チャレンジしているのは、「AA」
クラスを狙っています。これは、エクセレントカンパニーとしての要件をすべて満たしていないと受賞できません
もちろん、業績もしっかりしていることも必要条件となります。
ミニメイド の家事代行 業は、人そのものが商品として評価されてしまいますので、このレベルをどこまで上げられるかが使命と言えます。
お客様満足に関しても、クレームも特別になければ満足していただいているはずという解釈で業務が進んでいました。
そこで、顧客視点の経営ということから、お客様のニーズをしっかり捉え、普段口にしないことをお聞きするためにお客様アンケートを行うことにしました。
昨年まで6回実施しました。
お客様の声がすごく聞こえてきました。そして、お客様の期待とミニメイドのサービスのズレがあることや、お客様がストレスを感じる作業内容なども具体的に知ることができ、改善に大いに役立ちました

何と言ってもミニメイド のは労働集約型の事業ですので、お伺いするスタッフがそのまま評価されます

そこで重要なのが、スタッフが「喜んで誇りを持って働ける環境があるか、安心して働ける環境が整っているか」といった点がとても重要です。
従業員満足度アンケートと言うのも取り始めました。
最初の頃は、会社に対する不満がすごく出てきましたが、改善活動が進んでいくと前
向きな意見がすごく出てくるようになりました。
今年とったアンケートの中のワースト3の二番目に、私が毎週スタッフ宛に書いている「社長所感」が選ばれてしまいました

私は、役に立つ情報を発信していたつもりでしたが、読む側の期待とは違う内容であったようなので、現在は配信方法や内容について再検討しています

こうして、アンケートを取ると会社に対しての意見、上司に対しての意見、社長の所感に対しても、つまらないものはつまらないとはっきり指摘してくるようになりました。こうして、従業員満足度を上げるために、「やりがいや誇り、成長と言ったことが実感できる」内容に仕組みが変わってきています。
勉強を始めて5年目に、全国企業品質賞 の「優秀賞」を受賞し、2007年度には全国企業品質賞最優秀賞 を受賞することができました。これは、評価でいくと「A-」のレベルになります

現在チャレンジしているのは、「AA」


もちろん、業績もしっかりしていることも必要条件となります。
ミニメイド の家事代行 業は、人そのものが商品として評価されてしまいますので、このレベルをどこまで上げられるかが使命と言えます。