自分の身体は、暑さに弱いと自覚してましたが、チューブも暑さに弱いとは


超軽量 tubolito 60mm にして9ヶ月。
軽い 38g ‼️
乗ってたら全くわからない
空気抜けが無い。
と7月迄はそう思ってました。
早朝ライドで出掛ける前に空気を入れ様と思ったらぺったんこ


暑くなってから、空気を入れる回数が増えたとは感じてました。
昨夜、乗ったが空気入れたよなぁと思いながら空気を入れて待ち合わせ場所へ
5キロくらい走った際に違和感を感じてタイヤを触ると空気がかなり減ってたから待ち合わせ場所を変更して貰い、S井さん宅へ
空気入れをお借りして空気注入。
此処で行った事。
バルブは締まったから、エクステンダーを繋いで空気を注入。
この状態で、ホィールをお借りして
塩江迄プチヒルクライム。
先日の雨で水は濁ってます。
普段は、こんな感じで綺麗なんですけどねー
クリーソーダを飲み終えて下り、タイヤの空気圧を計ると減って無かったのでホィールを交換して帰宅。
前後の空気圧をチェックして様子見状況にて、STRAVAにアップ。
このぴさんより、熱収縮チューブで加工し固定して無いと熱さに弱いよと連絡があり感謝。
熱収縮チューブがわからなくて師匠に連絡しアドバイスを頂きました。
師匠からのメッセージ抜粋
僕は水道用のシールテープ使って空気漏れ対策してます。
あとはエクステンダーが緩まないよーに空気入れる時に左側から入れてます。
左側から入れると、右回転の力がかかるんです。
なるほど!
逆だと緩みますからねー
自分は何も考えずに空気を入れてましたから、目から鱗。
長い距離は乗って無いのでロングライドではまだわからないですがバルブを締め直して空気漏れは無くなりました。
保険で、自己融着テープを巻いて対応して
暫くは様子見しょうと思います。
徐々にメジャーになりつつあるtubolitoチューブ
FunnyRideの連絡網で自宅の近くでカキ氷を食べに行きますと連絡があったのでカキ氷を食べながら、タイヤとかチューブについて座談会
チューブレス、チューブラーと話をしてるとチューブラーは人気薄ですねー
パンクしなきゃチューブラーは最高だと思ってるのですが…
カキ氷 kiwaji
近くにこんなに素敵なお店があるなんて!
カキ氷は、イートイン。
シャインマスカットと巨峰のズコットを持ち帰りで家族への点数アップ


この箱が届く様に時間指定してたから出掛けました。ズコット代の方が高かった


tubolito について
メリット
① とにかく軽いから漕ぎ出しが良い。
② 石を拾わない道だと最強!
③ 耐パンク性が2倍
鈴鹿、岡山国際サーキットの様なレース場だと乗り心地も良くなるとの事
自分も、N森さんも乗り心地良いとされてる自転車なので実感無しです。
デメリット
① 値段が高い!
② 乗り心地が悪い。石を拾う。
②はメリット、デメリットありますが個人的にはレース用なのかなと思います。
値段が値段なので、自分は普段に使い倒しますけどね!
ロングライドで漕ぎ出しが軽いから脚が残ってる感もあるから個人的には気に入ってます

同じゴム製品のスキンでも
ポリウレタン製は薄くて熱を伝えると書かれてますからポリウレタン製は悪くは無いと思うんですが確かにラテックスより硬い印象。
硬いから伸縮感が無いと言うか…
話が下ネタになりそうなので品質についてはこの辺で

以上、超軽量チューブの問題点と簡易インプレでした。
12月〜7月迄は、何の問題もなく乗れてたから
tubolitoをお使いの方、購入予定の方のご参考になればと思います。
皆さんも楽しいrideを🎵
これからも皆さんと 思い出を描いてゆきたい 出逢えたことに 今 ありがとう♬
では。では。


![Tubolito Tubo ロードチューブ 700c 仏式バルブ (700×18/28mm(バルブ長42mm), 2本セット) [並行輸入品]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41GzQQIcPLL._SL160_.jpg)












