250cc四気筒エンジンの全盛期の時代に
180サイズタイヤを履かせるという
今の時代では考えれない贅沢なバイク
それがホーネット250なんですよね
セカンドバイクではあるものの、
こんな贅沢な中型バイクはもう出るはずもないので手放せないんですよね笑
色々カスタムしてきましたが、
長年ホーネットで気になっていたところに
ついに手を出しました
それはリアフェンダー
状態いいものがメルカリで格安で出ていたので、
反射的にポチってしまった
今どきのバイクは、
純正でリアフェンダーついてますが、
ホーネットはスイングアーム剥き出し
何が厄介かというと
スイングアーム剥き出しかつ
サスペンションに小石が飛ぶわ飛ぶわで
まあ大変なんですよ
というわけではサクッと交換するため
純正チェーンカバーを外します
若気の至りの残骸、、、汚い塗装だわ
ステップ外してからの
5分ほどで純正チェーンカバーの取り外し完了
今までありがとう
普段掃除ができない箇所をフキフキ
ある程度綺麗になりました
が、、、
掃除の最中にポロッとこんなものが
チェーンスライダーが劣化してもうバッキバキ
こんなことをあろうかと以前新品を買っていたのでよかった
52170-MY9-000
90105-MY9-000
81312-GJ5-000
上下二箇所のボルト外してからの
ドリブン側のスプロケカバー外して、
このようにスライドさせれば簡単に取れました
あとは新品を取り付ければ交換完了!
ボルトも新品になってので気持ちがいいですね
さてメインの作業リアフェンダー
ちなみにホーネットのリアフェンダー選びは
コワースのパチモンがあったり、
チェーンカバー部が異常に短いものがあるので注意が必要
メジャーどころでいうと
コワース
カーボンタイプが羨ましいな
才谷屋
ゴツゴツ感強め
リアフェンダーは、純正のチェーンカバーの長さを基準に選べば間違いなさそう
チェーンカバー部分がかなり短く、
チェーンルブが飛びまくり、バイクや体がドロドロに、、、
なんてことになりそうでこちらの商品は選択肢から外しました
※写真はお借りしました
と色々書きましたが、
今回ヤフオク等で出回ってるコワースのデザインに近いコピー商品がメルカリで格安であり、
反射的にポチッとしていた
到着してすぐにコーティング
FRPも分厚くていい感じ
ピカピカになりました
格安で譲っていただいたオーナーさんありがとうございました
さて取り付け前にひと工夫
この手の商品隙間ができるのはあるあるなので、
可能な限りバイクと触れる部分に防水ソフトテープを貼ります
あとは、ネジ4本で留めるだけ
おーかっこいい
左側
真後ろ
クリアランスもええ感じやわ
右側
サスの下部に隙間があるので、このあと防水テープで埋めておきました
右側
ほー、めちゃくちゃフィッティングいい
YSSのサスもこれで安心
前オーナーさんが純正のこちらのシールも綺麗に貼り付けておられたので大切に使わせていただきます
さて明日は滋賀京都方面にツーリング^_^
リアフェンダーつけたので、YSSのサスも安心してツーリングに行けそうです
それでは!