今日はちょっとだけ
真面目なお話を・・・


最近よく聞くようになった
『大人のアスペルガー』

大人になって社会人になり
あまりの生きにくさから
それと気がつく



昔からクラスに一人や二人
それらしき子は居たよね

珍しい話じゃなく
日本人には多いと言われる




実はね・・


我が家の大学生の子もそう

これ
初めて話すね(笑)



幼稚園の頃から明らかに
特徴的な心当たりばかり


○国旗や電車を覚える
(記憶力が高い)

○名前を呼んでも気づかない
(他人への興味がない)

○記号のような絵を描く
(想像力が低い)

○ルーティーンを崩さない
(同じことを繰り返す)

○新しいことを受け入れない
(好奇心を持たない)

○我が儘を言わない
(感情が見えない)

○独り言が多く会話しない
(コミュニケーション欠如)

まさにそのまんま・・・


気がついたのは俺で
小学校に入る頃だったかな

子供らしいと言われること
何もやらんし(笑)


高学年になる頃には
典型的な・・・


やっと自転車乗れたのも
何とか買い物行けたのも
高校になってからだし(笑)




俺は父親であっても
父親じゃぁないから
(↑エマの連れ子だからね)
本当にある時期は結構戸惑った

俺が口出していいのか?
俺がサポートしていいのか?


エマは「そんなことない」
っていって認めないし
(↑障害ってのの抵抗から)


あのさぁ
発達障害って名前が悪いよ!!

昔なら『個性』で済んだものが
『障害』って名前の
『病気』になっちゃう


いいんだよね
個性で(笑)


その個性にあった育て方して
その個性にあった職業を選べば良い

何が正解かなんて
何が普通かなんて
その子それぞれ違って良いでしょ!!
・・ってことなのにね(笑)


ただねぇ

確かに
今の教育現場ってのは
ある種のアスペルガー系の子には
問題ありなのかなぁと・・・

大人になってそれに気づく
ってことは多いのかも
とも思うし・・


うちの場合

IQは高いから成績は良いし
他人に興味がないから悪い友達もいない
(友達そのものがいないけども笑)
コミュニケーションも取らないから
クラスで全く目立たない
社会性がないからバイトもしない

だから手がかからないので

つ・ま・り・・

『問題のない優等生』

って扱いになっちゃう!!!

だから、東大の多くの学生が発達障害だとか言われるわけで・・



そうじゃないだろ!!
ちゃんと見てくれよ!!



一流大学法学部に行き
大人しくて問題も起こさない
優等生で良いねぇ
なんて言われて・・・

そんな生徒は学校では⭕

うぅ~ん・・
成績は良いけど
社会性も人間力も
何も持ってないよ


ってなことなんだよきっと



だから社会に出て
やっと気づくんだろうね

社会人としては❌


だからね・・

小さいときに周りの大人が
どれだけ理解できるか
どれだけサポートするか
だったりするんだよね

きっと・・



ホント

社会に出ても⭕
になれれば良いよね!!





ってことで
俺の愛すべき
5番目の子供の話(笑)