今年は、ワイヤーママという本業の傍ら、
徳島青年会議所の事業系の室長をさせてもらっていますが、
「室長」なんて肩書きは一般的には解りにくいでしょうが、
要は、この【青少年委員会】と、こっちの【国際交流委員会】という2つの委員会に対してギャーギャー言う立場(笑)です。


「青少年」「国際交流」・・・・・

一見あまり関係ない2つの委員会ですが、
この両委員会をつなぐキーワードが・・・・・ご想像通り「カンボジア」という国なんです。


なんせ、
何事にもストーリー性を求めてしまう性格のワタクシ。
※ここでいうストーリー性とは、“必然性”と“必要性”と“関連性”の3要素と、その意義のことである。
今年はホントに室長冥利に尽きるなぁといいますか、
ちゃんと両委員会が繋がっていることを有り難く思います。


そんな2つの委員会のひとつ、
【おもいやり青少年委員会】にとって、
本日6月3日は記念すべきプロジェクトのキックオフとなりました!



▼徳島商業高校にて、
公開(委員会)授業を開催させていただきました!
原田剛オフィシャルブログ「ワイヤーママ社長日記」Powered by Ameba-徳島青年会議所

普段は印刷所のオッサンである青少年委員長も、
今日は高校生たちに、「カンボジアの事情」や「フェアトレード」を教える教師となって頑張っています!


▼各クラスを代表して参加してくれた生徒のみんなも、
まるで自分たちの国のことのように真剣に聴いてくれました。
原田剛オフィシャルブログ「ワイヤーママ社長日記」Powered by Ameba-徳島JC

また、青年会議所からも、
青少年委員会メンバーはもちろん、
理事長や【研修委員会】など他委員会からも多数の友情参加が。多謝メラメラ


地元マスコミも、
放送局に新聞社と、
しっかり駆けつけてくれました。

あとで記者さんとお話しさせていただいたのですが、
「この事業は歴史に残りますね・・・レベルが違います」
と、これまた有り難いお言葉ドンッ


▼さっそく本日夕方のニュースで流れた映像がこれ。
僕もちょろちょろ写ってますが、主役は高校生です!


とはいえ今日がゴールどころか、
この事業はまだ始まったばかりで、
これからも地元マスコミさんは追っかけ取材をしてくれるようなので、
みなさんも我々の動きをテレビや新聞で目にしたらぜひ応援してくださいまし。



そして、メンバーのみなさん。
本業も大事ですが、地元の未来も大事、もちろん世界も大事。

今年の青少年事業は、そんな本業(ビジネス)も、地元の未来(徳島の高校生の意識向上)も、世界(カンボジアとのフェアトレードというスキーム)も、3点とも自然と身に付く事業であると自負しております。

こりゃマジで阿波踊りと同じ! 踊らなソンソンならぬ、参加せなソンソンでっせ~。判たけぴ