ワイヤー最新号(4月号)の発売から10日が過ぎました。


出版社というのは、

本屋さんに本を置いたら、ハイお終い・・・というのが仕事ではありません。



今月号の全体的な出足はどうか?


どの書店が調子よくて、どの書店で出遅れているか??


全国区の育児雑誌との比較はどうか???



できるかぎり、本屋さんやコンビニに立ち寄り、チェックしています。



また、

本棚の奥に引っ込んでしまっていたり、

置くスペースが他誌に追いやられていたりすると、

店長さんにその場でお願いして「スイマセ~ン、ワイヤーをもうちょっと前に出していいですかぁ?」と交渉したりするのも地道な努力です。


ただ反省すべきは、

創刊7年も経った今は、あんまりこういう作業ができてないのも現状・・・・・。



しかし。

創刊から2~3年は必死でやってました。


発売日以降に、毎日どれだけ本屋を廻ったか。。。。。。。

そのお陰で、今でも懇意にしてくれている書店さんが多いのも事実。


今日行った本屋さんで嬉しかったのが、

レジ横にこんなポップを貼ってくれてました。




▼どうやら春からの転勤族から「ワイヤーってどこありますか?」とよく聞かれるらしい。
れじよこ

↑ワイヤーだけ、雑誌名までちゃんと書いてくれてるのが嬉しいですね(-^□^-)




あと、出版社として、

いろんなジャンルの雑誌やフリーペーパーを研究するのも大事な仕事。




大阪の出版社から発行されている

ペットだけに特化したフリーペーパー。



▼その名も『ペットペッパー』

ぺっとぺっぱあ

↑自分の愛犬が表紙に出るって、嬉しいことでしょうーねぇ♪




さて、このフリーペーパー、よっぽど間違えられるのか、

それともリクルートから何か言われたのかは解りませんが、、、、



▼裏表紙に「本誌はリクルートとは関係ありません」という注意書きが。
ちゅーい




とにかく。


★書店さんへの地道な挨拶回り、


★全国各地の他誌の研究・・・・・・・


★何より地元ママとのコミニケーション


いくらIT化や効率化が進もうが、

アナログな努力無しに、地域メディアのブランドは築けないのである。





あ、一個だけ楽な方法あるわ。


会社に、何千万円もよゆーがあってしゃーないっちゅー人は、


テレビCMとか新聞全面広告とかバンバン出したらええでよ。ほなな。判たけぴ