突然ですが、

漢字で「石」の横に「見」とかいて



「硯」


なんと読むでしょう???





これがおわかりになった方なら、

今日のブログの意図はわかってもらえるかもしれません。


あまり見せたくない超プライベートな部分ですが(; ̄ー ̄A







▼答えは、硯(すずり)です。
硯




一昨日のブログで、

ものを書くことが楽しいと書きました。


それはコピーライティングの意味ですが、

実際に「ものを書く」

    ↓

つまり「書」も好きです。








そろそろ前回印刷した名刺が切れそうなので(数千枚が半年で切れるとは・・・)、

07年下半期の名刺用に書いておこうと思います。


そーだす。わだすたつのめいすは手書きだす。


※アホと思われるかもしれませんが、

書の師匠と出会ってから、毎年、自分の時の書き方を微妙に変えています。

その時の気分や空気感や自分の想いなどが出るんですよ、いやホンマに。


今見直すと、

過去、むやみやたらにガンガンいこうとしていた時は、やっぱり字がトゲトゲしかったりするんですよ。





自分の名前と向き合う・・・・・・


自分と向き合う・・・・・・・・・・・・





▼まずは、常連の書道教室にて、書の師匠に指針を示してもらいます。
かく



とはいえ、

師匠のは、あくまでも指針で、

「こんな感じの自分でいきたい」と思う

自分の中で一番しっくりくる書が流れるまで・・・・・


「07年下半期はどんな字面でいこうか?」

それはつまり、

「07年下半期からはどんな自分でいきたいか???」です。





あとは、ひたすら、書くのみです。




▼とにかく心を無にして、書き続けます。
ひたすら

↑名前だけでは飽きるので、住所(会社)もたまに書きます。






最近、オシャレな作風としての書がブームになっているせいもあってか、

邪念というか、乱心というか、ちょっと油断をすると・・・・・・



▼こんなことをやってしまいます。これは「書」ではありません。
しょがだ

↑これは、ではなく書画です。いわゆるデザインの範疇ですね。

これ系って、やってみるとメチャ楽しいのですが、

の本質と離れています(それはそれで極めるとおもしろいのでしょうが・・・)。








とにかく。



無心で。



書いて。



書いて。



書いて。



書いて。



書いて。


コーヒー飲んで。

書いて。



書いて。



書いて。



書いて。



コーヒー飲んで。


書いて。



ふぅ。。。



書いて。



書いて。



書いて。



書いて。



お菓子喰って。

書いて。



書いて。



書いて。







▼やっと納得のできる書の流れを和紙の上に出せました。
でけたん

国語のルールは、ちょっと無視した漢字ですが(笑)、

これから目指している“自然の流れ”を出せたと思っています。








▼さぁ、筆を洗って終了。
筆洗




ハイにひひ超リフレッシュ♪




酒やギャンブルに比べて、

まぁなんて安上がりな趣味♪♪♪




つくづく、“書くこと”が好きなんやなー、俺って。判たけぴ