ちょー久々にヒット新店を見つけたので報告します。
西食です。西食のチャーシューです。
・・・・・・・スイマセン、興奮して文章がメタメタです![]()
冷静にニャ >
←評判良かったのでまた登場ネコ!
えっと、
最近オープンしたラーメン店の中でも、
かなりのホームラン級店を見つけました。
川内町の『 中華そば・西食 』です。
新店とはいっても、去年の夏オープンだから開店して約1年。
ずっと店の前を通るたびに、気になっていたのだけど、
ぜんぜん行けなかった。
知人たちからは「あそこは旨い!」と評判もよく聞いていた。
念願の初・西食。
▼チャーシュー麺 650円
結論から言っちゃうけど、
ここに来たら必ず“チャーシュー麺”を注文してください。
普通の“中華そば”もあるけど、だまされたと思って“チャーシュー麺”をオーダーしてください。
現在、徳島県には、
先日紹介した“豚バラ肉を甘辛く煮付けたもの” をはじめ、
オーソドックスなチャーシュー(焼豚)系など、あらゆる肉系トッピングのバリエーションがりますが、
2006年4月現在で最もインパクトと存在感があるのがココ『 西食 』のチャーシューであると
言い切ってしまってもいいのだろうか、、、まぁええやろ、、、それくらいスゴイのよ!!!!!!
まずはその分厚さときたら、1.5cm~2cmほどのダイナマイト級![]()
そんな厚切りチャーシューが、4枚ものってるのだから、
普通の店の3倍の厚さとして、4×3=12枚のってるくらいのボリューム・・・・・・・・
と思ってたら、
▼スープの中からまた一枚出てきたよ。。。。。。
とにかく、この不景気なご時世で、
カマボコだって、ステーキだって、どんどん薄くなってる世知辛い空気の中、
ここのチャーシューは、
彦麿呂だったらきっと
チャーシューの
大名行列やぁ~!
いや、もう、まさに、政府発表の《緩やかな景気回復》をラーメン屋で体感したよ、マジで。
ここで誤解を招かないように解説しておくと、
チャーシューは分厚けりゃええっちゅーもんでもないのやけど(薄いからこそ麺の邪魔をせず逆に麺に絡めやすいタイプや、薄いからこそスープが染みこんでより旨くなるタイプなど)、
広い徳島県、、、、、一軒くらいあってもええやないの。ドカーンっつーくらいのチャーシューが。
でもなんで僕がここまで、チャーシューの分厚さにこだわるかというと、
幼少の頃から貧乏で、薄い肉しか食ったことなかったというのではなく(それもあるけど・・・)、
さかのぼること17年前・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
高校1年生の時、土成という田舎の高校生だった僕は、
ラーメンと言えばチェーン店の『豚太郎』か『どさんこラーメン』だった。
しかし、あわわとかタウン誌を読むと徳島には、メチャメチャ旨いラーメンが数多く存在しているらしい。
※ここでいう「徳島」とは「徳島市」のこと。田舎の子は、なぜか徳島市内に遊びに行くことを「徳島に行く」と言った。
そこで、学校帰りに買い食い大好き、お好み焼きの『みちくさ』大好きの2人組・・・俺&友人で、
「市内のラーメンを食いに行こう!」ということになった。
あー、もう時間が無いっ。仕事戻ります![]()
![]()
![]()
明日に続く・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ニャ > ![]()
※とりあえず西食の場所はココ

