今日は、県北で取材があったので、その帰りに、

かねてよりカレーうどんが旨いと噂を聞いていた

鳴門市の『 手打ちうどん・まるみや 』に行ってきた。



ホント、自分でも驚いちゃうくらい

ハマってます、カレーうどん。。。。。


▼ここの麺は、国産小麦100%のかなり細い麺でした。

まるみや


この細麺が、

トロ~リと熱いカレーダシにからむからむ!!


熱い、口の中の皮が取れる、旨い、熱い、胃が焼ける、み・水、でも旨い、冷めるまでちょっと待とうかな、でも一口だけ、熱い、旨い、また口の皮が取れる、み・水、旨い、一味唐辛子入れてみよう、あ、もっと熱い、ミミズ・・・じゃなくて、み・水、熱い、旨い、、、、、、、とまぁこんな感じの約10分間の格闘。



なんか食い終わった後に、後悔ばかりしました。


●目の前のカウンターに置かれてた生卵を落としたら旨かったやろな~。


●100円で「つぎめし」というメニューがあって、最後にご飯を入れれるみたいなんやけど頼めばよかったな~。


●「牛カレーうどん」を食ったのだけど、隣のオッサンが食ってた「カツカレーうどん」の方が旨そうやったな~。



カレーうどんとは、つくづく後半からの食べ物ですな。


食べ物には、前半の食べ物と、後半の食べ物というのがあって、


前半の食べ物というのは、

焼肉とか、しゃぶしゃぶとか、食べ始めから前半が特に旨い食事です。


カレーうどんは、それとは対極の後半の食べ物です。



半分くらい食べ終わって、やっと本領を発揮してくれます。



つまり、最初はそんなに旨いものではありません。



ただただ熱く、

ただただシンプルなカレー味だけの前半戦は、

幾度も「あ~、かけうどんにすれば良かった・・・」と自責の念を抱くような食べ物です。


が、

麺も残り3割を切り、カレーダシも半分以下となったところで、旨味が断然倍増します。



まず、辛さと熱さに慣れてきて、

麺の扱いにも慣れてきた頃からが旨さの真骨頂です。



つまりは、

ただただ熱いだけじゃなくて、旨さを感じられる余裕。


そして、白シャツにカレーを飛ばして「あ~クリーニング出さな!」と焦っている前半と、

「あ、麺は持ち上げすぎずにツルツルッと口に運べば良いんだな」と扱い慣れてきた後半。



最後になりましたが、


冬でこれだけ熱いこのカレーうどんという代物、

真夏にはどうやって食えばよいのでしょうか???



あ、『まるみや』の場所はココ 。※HPは無し。





しれーっと、【カレーうどん通信】の新テーマ作ったし!

美味しいお店、見つけた方は教えてね