スーパーマーケットが大好きである。


仕事の合間、

取材や打ち合わせの合間を見つけては、

スーパーに顔を出す。


県内の各スーパーに行く割合は・・・

●キョーエイ・・・・・32%

●マルナカ・・・・・・26%

●ジャスコ・・・・・・16%

●がんばりや・・・・14%

●セブン・・・・・・・・9%

●フジグラン・・・・・8%

●サティ・・・・・・・・7%

●ママ店・・・・・・・・5%



てゆーか、テキトーに数字書いたから

足しても100%になってないし!!!!



今日は、沖浜での打ち合わせの帰りに、

上のデータによると滅多に行かない『サティ』に立ち寄った。




↓これを買うためである。


赤湯温泉唐辛子


香りも、刺激も、味もバツグンの唐辛子・・・

この『赤湯温泉唐辛子』サティにしか置いてないのよ。




あとは、いつものごとく、

夜8時以降、半額になっているお総菜コーナーで

「ひじき」と「切り干し大根」と「おから」を買って、

なんかついつい「柏もち」も買って、


とっとと編集室帰って飯食って原稿書こう・・・

と思ってたんやけど、

やっぱりスーパーって、う~ん魅力的。。。。。


店内を3周くらいしてしまいました。


なにが楽しいって、

コンビニでは決して味わえない

季節感にワクワクする。


今日も、

鮮魚コーナーでは、

「あ~もう桜鯛の出荷の季節なんや~」とか

「今の時期のブリは子持ちだから、甘辛く煮付けたら旨いやろ~なぁ(絶対にせんけど・・・)」


野菜コーナーでは、

「4月に比べて、やっぱりタケノコもゴツイ系のが出てきたなぁ」とか

「今年の徳島のニンジンは、太陽のように綺麗なオレンジやなぁ」とか。



断言するが、徳島は

“消費の町”ではない。


間違いなく“生産の町”である。



京阪神に出荷される野菜のほとんどが徳島産であったり、


京都懐石料理の華である鱧(ハモ)をはじめ、魚介類も徳島産が多い。



もっと飛躍して言うと、

あの中村博士が発明した阿南市『日亜化学』の発光ダイオードだって、

日本中、世界中の信号機や電飾に使用されているし、


『大塚製薬』のポカリスエットが美味しくてロングセラーになったのは、

吉野川の水が使われているから、、、という噂が飛び交うほど。


以前にこのブログで紹介したこともある『いろどり』という企業

全国の料亭に“つまもの”を納めている。




もう一度言うが、

徳島は“生産の町”である。



そのへんをちゃんと踏まえた上で

「町おこし」や「村おこし」をしないと、

画竜点睛を欠くのである。




ただのマニアとかコアファンしか行かなくて(行けなくて)

本当にファンを増やすべきは“マーケティング活動”なのに、

精神論だけの“啓蒙活動”と履き違えている団体応援団の人たちや、

コンセプト立ち上げ時点で“着地点”の見えていない新しく始まっちゃった企画・・・・・。



おっと、

勘違いしないで欲しいのは、

“生産の町”だから「生産だけしとけ!」という意味ではないじょ。


わいが言いたいんは、

この町のバックボーンを踏まえた上で盛り上げないと、

仏造って魂入れずという意味ぢゃわだ(今日はことわざ多いのぉ・・・)。




おっと、

これ以上書くと、

話が大きくなりすぎて

怒られそうなので黙って仕事に戻ります。




↓今日はこいつが効き過ぎて話まで辛口になるところでした。






ハウス一味


てゆーか、



オチに

切れが戻った!


《※注釈》 赤湯温泉の唐辛子は旨いけど高いので、ハウスの一味と使い分けているのです。