2泊3日の九州出張から
ただいま帰りました!!
各地のみなさんに
本当によくしてもらって感動の3日間でした。
んで、帰りの揺れる揺れる飛行機の中で、
ボーッと考えてたら気になって気になってしょーがないことが出てきました。
熊本では、熊本に行くことを「来熊」 と書いてて、
福岡では、福岡に行くことを「来福」 と書いてた。
確かに、
徳島に来ることは「来徳」という表現を使っているけど、
これって、
どの都道府県でも当てはまるのだろうか?
つまり、
「来」+「県名の頭文字」という表現。。。。。
たとえば、
北海道なんて、
ウェブで検索してみる限りでは、
「来北」というよりも、
「来道」という表現を使っている方が多かった。
まして、
「来北」という言葉は
北海道じゃなくて、北九州市に行くこととして使われている事例もあった。
本来なら、こうやって全47都道府県の使われ方を
検索して調べてみればいいのだろうけど、
もう体フラフラなんで、いつもの荒技です。
【たけぴ的勝手に来○調査】を実行。
フレーズとかネーミング、そして意味合い等、
いろんな切り口からOKなのと、
そうでないのを発表してゆきます!!
あくまでも勝手に!!!!
【表の見方】
◎・・・意味合いも響きも字面もキレイ!
○・・・まぁ普通にOK。
△・・・ちょいキツイけどギリギリOK。
×・・・紛らわしいので代替案を発表!
●青森県→来青◎
●岩手県→来岩○
●宮城県→来宮×・・・宮崎県と間違うので「来城」に決定!
●秋田県→来秋◎・・・でも秋が来たみたい。
●山形県→来山×・・・山口県と間違う。「来形」に決定!
●福島県→来福×・・・「来福」は福岡に譲って「来島」と書こうか思ったけどよけいに紛らわしいので「来福島」に決定!
●茨城県→来茨◎
●栃木県→来栃○・・・字面はキレイけど「らいとち」という響きに難あり。
●群馬県→来群○・・・なんか敵が攻めて来たような感じもする。
●埼玉県→来埼△・・・このままでもいいけど、「来玉」の方がカワイイ。
●千葉県→来千△・・・このままでもいいけど、「来葉」の方がオシャレ。
●東京都→来東×・・・ってゆーか「上京」
●神奈川県→来神△・・・なんか風神雷神みたいやけど、「来奈」では女の子の名前みたい。。。 そもそも「来神」では神戸に来ることの意味合いもありそうやし。。。。 てゆーか、こんなところでいちいち考えずに次に行きます。まだやっと関東が終わったところですし。
●新潟県→来新○
●富山県→来富◎
●石川県→来石○
●福井県→来福×・・・あっ! 「来福」って福井もあった!! 福井の人、ゴメン!!!!
●山梨県→来山×・・・「来梨」でいきましょう。
●長野県→来長○
●岐阜県→来岐○
●静岡県→来静◎
●愛知県→来愛○・・・あ、愛媛とかぶった! でも同じ四国人として言わせていただきますが、ここは今盛り上がってる愛知に譲っときましょう。
●三重県→来三○・・・「来重」のほうがいいかも。
●滋賀県→来滋○
●京都府→来京△・・・う~ん、「上京」と紛らわしいなぁ。でも「来都」、、、ビミョーやなぁ。。。 昔は「上洛」でいけたんやけどなぁ。
●大阪府→来大×・・・てゆーか「来阪」
●兵庫県→来兵○
●奈良県→来奈△・・・やっぱし名前みたい。。。
●和歌山県→来和○・・・「来歌」でもええなぁ。
●鳥取県→来鳥◎
●島根県→来島×・・・島に来たみたいなので「来根」で。。。 それはそれで野菜みたいやけど。。。
●岡山県→来岡○
●広島県→来広◎
●山口県→来山×・・・山形、山梨とかぶります。「来口」で! でも入り口出口みたいやなぁ。。。
●徳島県→来徳◎
●香川県→来香◎
●愛媛県→来愛△・・・「来愛」は愛知に譲ったので「来媛」でお願いします。カワイイやん!
●高知県→来高○
●福岡県→来福◎
●佐賀県→来佐◎
●長崎県→来長×・・・長野とかぶるので「来崎」で。。。でも宮崎ともかぶるなぁ。。。 九州同士で話し合ってください。
●熊本県→来熊◎
●大分県→来大△・・・なんかわけわからんので「来分」でどうでしょう。
●宮崎県→来宮×・・・宮城、長崎と話し合ってください。
●鹿児島県→来鹿◎
●沖縄県→来沖○・・・「来縄」でもよかろ~さぁ~。
ハイ、以上です。
本当に正しいのを知ってる地元の方は、ぜひぜひ教えてください。
僕はもう限界なので「来家」します。。。。。