政府に提言 | 三代目社長の等身大ブログ

三代目社長の等身大ブログ

名古屋の東区にて、父の後を継ぎ、可愛い3人娘を含む
大切な家族と三代目として米屋をやっております。 
そんな現在の自分を等身大で表現していきます。
よろしくお願いします。

政府提言なんて大げさなタイトルを書いたが、何が出来るのだろう?


米屋として、自給率にはとても高い感心がある。


先日の日経新聞夕刊より。


都道府県別の食料自給率。


北海道 195%

青森県 118%

秋田県 174%

岩手県 105%

山形県 132%

埼玉県  11%

東京都   1%

神奈川県 3%

愛知県  13%

京都府  13%

大阪府   2%


上記のように載っていた。


日本の文化でもある米を何故、減反するのだろう?


しっかり作り、輸出をすれば自給率も少しはよくなるのではないのか?


米粉を使い、もっと色々製品化した物をバックアップできないのだろうか?


農家の方々と直接お付き合いをさせていただいている私たち。


農家の方は、先行き不安等、暗い話しか出てこない。


食料自給率。 40%切った。 大変だ と言いながら根本的な何故? を追求しているのだろうか?


確かに、私自身もっと勉強し行政の動きも知らなくてはいけない。


だが、産地の声を少しでも発信する必要もあるだろう。


小さなことでも何かしなくては。


「あなた農業で食べていきたいですか?」 と政治家の方々に聞けば少しは真剣に考えてくれるだろうか?


休みが無い、労働時間が長い、収入が少ない。


脱サラしてやりたいですか?


政治家をやめてやってみたいですか?


ちゃんと食べられるのなら、とてもやりがいのある仕事だと思う。


やり方が悪くて儲からないとでも思っているのだろうか?


全く無いとはいえないだろう。 


もっと、お互い声を大にして発信しなくては。


そして、米屋からも発信


「何故、政府米を出さない!? 政府の緊急米政策のお陰で、

米屋、卸が悲惨なことになっているのを分かっているのだろうか?

農家にしてもお米を売った後に値段上がっても、収入は変わらない。

米屋は、新米の価格を下げて出した後に仕入れを上げられ苦しい状態。

どう考えても儲かっているのは、農協くらいではないのか?

物価が上がり庶民の暮らしに影響が出ている今、お米だけでも上げなくて済むよう

放出していただきたい。」





~小さな幸せ~


うちに訓練に来ているU君

現在、母の実家に帰省中。

春の山菜がたくさん届きました。  ありがとう。            感謝。