最近の物価高には目を見張るものがある。
現在の世界情勢からすると当然であろうが、その中で一つ大きな疑問がある。
小麦粉が四月から30%の値上げ。
そして、原油高が様々なありとあらゆるものに波及している。
そして、国内総自給率40%を切る。
唯一100%を賄えるお米に関しても、減反減反とかなり厳しくやっている。
東北のある地域では、守らないと村八分くらいの勢いだ。
私たちの業界にとっては、とても追い風だが、ここ最近の原料高には卸さん、そして我々小売は、
とても、苦しめられている。
政府が、米政策を急遽打ち立てたのが、十月末。
皆、既に安く始まった新米で価格を出した後だ。
政府の34万トンの買い付けは、農協の集荷の約一割。
と言うことは、その分のお米が足りなくなると言うことで、銘柄米は異常な値上がりをしている。
国の文化でもあるお米をもっと普及させ、自給率を上げていくには絶好の機会だと思うのだが、
それに、国民の大半が苦しんでいる物価高に唯一、安定供給できるものなのに・・・
一部の政治家の金儲けと思ってしまう私は、まだまだ勉強不足なのか?
~小さな幸せ~
今日は、姉が仕事の帰りによってくれたお陰で、
とても賑やかな夕食だった。
思いっきり笑うってのは本当にいいね。 いつもありがとう。 感謝。
PS、帽子プレゼントするよ。(笑)