マナー | 中学受験・高校受験 学力を伸ばす方法

中学受験・高校受験 学力を伸ばす方法

学習塾「テイクオフ」は2023年2月19日で閉塾しました。
18年間、誠にありがとうございました。

森下武三は、森下和装工業(横浜市)で
畳・襖・障子の仕事をしています。

小6のグループワークで、マナーについて考えてもらいました。
 
まずは、以下のテーマで、発言してもらいました。
 

あなたの生活の場(デパート、駅ビル、ショッピングモール、図書館、病院、駅、電車、バス)で見かけたのことのある、マナーが良かった人、悪かった人を思い浮かべてください。

  

マナーの良い例

電車の中で、若者がおばあさんに席を譲っていた。

足を怪我しているとき、病院で席を譲ってくれた。

落とした小銭を、周囲の人が拾ってあげていた。

赤ちゃんが泣いていたのを、あやしている女の子がいた。

くじをゆずってくれた人がいた。

 

マナーの悪い

チケット売り場の券売機で、並んでいるときに、「早くしろバカ!」と言われた。

バスで降りるときに、「早くしろクソガキ!」、と言われた。

自転車でぶつかったときに、「あぶねえぞクソガキ!」と言われた。

車のおっちゃんと自転車が言い合いをしていて、車のおっちゃんが、「死ねよ」と言っていた。

そして、
「マナーが悪かった人のマナーを向上させるために、みなさんはどのようなことができると思いますか?」
ということについて、話し合ってもらいました。
 
グループ1

「チケット売り場の券売機で、並んでいるときに、早くしろバカ!と言われた。」の件について

→ルールを守るのが当たり前だから、ルールを言う。

→店員さんを呼ぶ

→大人の暴言は恥ずかしい、と言う。

 

グループ2

バスで降りるときに、早くしろクソガキ!、と言われた。」の件について

→うそ泣きする

→バスの運転手さんに訴える

→かわい子ぶる。

→悪口で返す(それはやめた方がいい、という意見もあり)

 

 

マナーについて、考えてもらう機会になったと思います。