自己肯定感を高めたい あなたへ


我が子の不登校というピンチを

自分と向き合うチャンスに変えた


山下響子です


ニコニコご訪問ありがとうございます



みんな違ってみんないい
って言うけれど。。。


仕事で
PRチラシをポスティング
することがあります。

そのときに思うのが
おうちポスト📮が
多様性に富んでいて

入口が
押すタイプ
引っ張るタイプ
ふたをパカッと開けるタイプ

と、
いろいろあって
郵便屋さん、新聞やさんの
ご苦労を知ります。

で、
マンションのポストなどは
同じ調子で
ポンポン入れられるから
スムーズにいく。

ラクなんです。

で、思ったことは
人間と同じだわ、ということ。

子どもって好奇心の塊で
個性がすごいんだと思うけれど

学校の先生や親って
いい子を求めてる。

それはラクだから。

そのときの、いい子は
都合のいい子ガーンガーン

個性を出されたら困るのよ。
大変だから。

昭和では
そういうのが続いて
普通がいちばん
となったわけ。

私立の学校では
生徒の
粒がそろってるから
先生も、
やりやすいような気がします。

でも、公立の学校では、

のび太いるし、
スネ夫いるし、
ジャイアンいるし、

個性派がいっぱいで
先生も、たいへんだわアセアセアセアセアセアセ

でも、
そこで鍛えられて
先生も
成長できるんではないでしょうか?

そこで
自分が成長することより
生徒を押さえつけて
都合のいい子
にまとめようとする先生も
多いんだと思うけど。

先生も、やること多いから
個性強すぎクンは
悩みのタネ。

でも、

いい子って
普通の子で
都合のいい子
という時代は終わって

これからは
個性が大切にされる
はず。

じゃないと
AI時代を
生き抜けない。

都合がいいことは
AIができる!

ニヤリニヤリニヤリ

それにしても
ポストだけじゃなく、

駅などのトイレでも
ドアや水を流すボタンなど
ほんと、様々で、

水を流そうとして
間違えて
非常ボタンを押しそうになります。

昔はよかった!
統一してほしいわ、
と感じる私は

普通がいちばん
から、なかなか抜け出せない
昭和人間です泣

我が子の反抗期、
普通って何やねん💢
バトルが激しくて
だいぶん緩みましたが、

普通がいちばんが、
しみついてます。