Pui Pui!

 

Pui Pui!Pui PuiPui Pui!!

(訳 おはようこばんはんはごきげんよう)

 

と、このままでは読みにくいので日本語に変換いたします。みなさんごきげんよう。本日も読書紹介の時間がやってきました。

といっても今回はいつものようにカチッとした(?)本の紹介ではありません。息抜きタイムです。のんびり見てやってくださいね。

 

さて。みなさんはどんな生き物が好きでしょうか。

メジャーなところではネコチャン、いぬ、うさぎさんあたりでしょうか。この三種類が三大ペットみたいなところありますよね。ほかには爬虫類マニアも多く、「ツレうつ」で有名な細川貂々さんもイグアナが大好きなことで有名ですよね。ほかにも、内田百閒がねこの迷子広告を出したことも有名ですし、世の中には動物大好きな作家さんも多いものです。うさぎさん作家では井口病院さんも有名ですね。「うさぎは正義」という漫画がありますので、ぜひそちらをご覧ください。

 

 

 

うさぎがオオカミより強い世界線の話です。かっこいい兄貴のうさぎさんももちろん、うさぎさんに守られるオオカミたちも必見です。

 

ー-------------------

 

自分語りにはなりますが、私はげっ歯類至上主義者です。

家には現在ネコチャンが二匹いてもふもふパラダイスなのですが、もとはハムちゃんを二匹飼い、妹がそれとは別にハムとうさぎさんを飼っていたくらい、かつてはげっ歯類に囲まれてすごしていました。彼らが亡き今は、写真集を買い集めて眺めてにやにやしています。もちろんネコチャンも好きですよ。でも、これとそれは別問題なんですよね。

と、そんな風にげっ歯類大好き人間な私が必然としてたどり着いたコンテンツがありました。そう、みんなご存じ、「Pui Puiモルカー」です。

今回はモルカーの設定資料集を語りつつ、モルカーにまみれた記事にしようと思います。今回はPui Pui回ですよ!

 

ー-------------------

 

というわけで今回ご紹介するのはこちら。「公式Pui Puiモルカー図鑑」です!

 

 

帯にもあります通り、大人の私もすっかりはまりました。めちゃくちゃ可愛い。表紙がすでにモルカー尽くしです。ずっと眺めていられる。本当に可愛いです。

 

ー-------------------

 

ここでモルカーの基本知識を。

モルカーとは、モルモットと車が合体した生命体(?)です。この世界の車はすべてモルカーであり、中で人間が運転するのが基本です。とはいえモルカーは固有の意識を有していますので、己の意志で動くことも可能です。運転手もいないのに好き勝手しまくるのも珍しくありません。

モルカーが実際モルモットなのか自動車なのか微妙なところですが、見たところモルモットに近い存在のようですね。アニメだと、祖先は本物のモルモットのようです。モルモットが進化した生命体(?)なのですね。

 

ー-------------------

 

それではちょっとキャラ紹介を。そう、このアニメ、キャラという概念が存在するのです。主要の子たちはこちら。

 

・ポテト

この作品の主人公のような存在です。男の子。普段はのんびり屋なのにいざとなったら勇敢になることができます。運転手はオフィスレディのお姉さんです。

 

・アビー

キャラ唯一の初心者モルカーです。男の子。結構プライドが高めです。

 

・シロモ

臆病な巻き込まれ型不幸体質の男の子。後に登場するテディを姐さんのように慕っています。

 

・チョコ

耳にお花のついたオシャレな女の子。ナンバーワンの高級モルカーになるのが夢なのだそうです。

 

・テディ

トラブルメーカーのとんでも姐さん。ファンの間では「元軍用モルカー」と言われています。

 

ー-------------------

 

この図鑑にはほかにも、ちょろっとしか登場しなかったモルカーたちも名前や一言コメントとともに掲載されています。

逆に言えば、ほんのちょっとしか登場していないモルカーにだって名前と性格が設定されているんですよね。その芸の細かさもモルカーの魅力かと思います。やっぱりモルカーって神アニメだわ

 

他に必見なのは、なんといっても絵コンテ!描かれている簡単モルカーももちろん可愛いのですが、なによりカットの緻密さに驚かされます。それにモルカーたちの表情!コロコロ変わるモルカーたちの表情がわかりやすく描かれていて、本編では一瞬しか映らなかった顔まで細部にわたり堪能できます。この絵コンテだけでも、この本を買う価値はあると思います。

それにしても、絵コンテってアニメーション制作の裏側が見えて面白いですよね。こうやってあのアニメが作られているんだ、と考えるだけでわくわくします。もちろん作っている方としては締め切りとの闘いでそれどころではないんでしょうけど……本当にお疲れ様です……。

 

ー-------------------

 

ちなみにモルカー関連の書籍はほかにもあって、絵本が3冊+1冊販売予定、子ども向けの設定集が1冊、ビジュアル集が1冊、その他シールブックやハンドメイド本などがあります。絵本は本編に準じたものとなっていて、それぞれ1話から3話(4話は販売予定)のストーリーがまとめられています。ハンドメイド本は、お手製のモルカーグッズの作り方が掲載されています。定番のニードルフェルトによるマスコットの作り方から、ワッペン、アイロンビーズなど、お手軽に作れるものも多いので初心者にもおすすめです。なんとキャラ弁の作り方まで載っています!これは子どもも大喜びでしょうね。

 

……と、後半はやっぱり本の紹介になってしまいました。

最後に一言言わせてください。

 

モルカー二期おめでとう!!!!

 

それではこのへんで。ここまでお読みいただきありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

ー-------------------

 

以下リンクです。

 

公式 PUI PUIモルカー図鑑 | 見里 朝希, シンエイ動画 |本 | 通販 | Amazon

 

 

内容

 

モブモルカーもすべて掲載!
テレビ東京系「きんだーてれび」にて放送後たちまち人気に火がついたモルカー。
「プイプイ」の掛け声とともに羊毛フェルト素材のモルモット×車のキャラクターたちが、さまざまな困難に向って立ち向かう姿に多くの人が魅了された。また、物語の中に見つけられる監督の映画愛溢れるオマージュ探しが白熱し、一気にTwitterフォロワー数約40万人に!
図鑑を読んで、改めてアニメを見たくなること必至。


<第1章>モルカーのなかま
『PUI PUI モルカー』には個性的な仲間たちがたくさん登場。
それぞれのモルカーを知ると、もっともっと好きになれるはず。

<第2章>モルカーのいるところ
人間とモルモットの車が一緒に暮らすのはどんなところだろう。
みんなの住んでいる街に似ている……かも。

<第3章>モルカーのものがたり
アクションあり、ドキドキあり、ユーモアもたっぷり!
たくさんちりばめられたしかけに気付いたかな。

<第4章>モルカーのアニメができるまで
フェルトのどうやって動いているのだろう。
かわいさと楽しさの裏側をのぞいてみよう。

<第5章>モルカーをつくったひと
この人なしでは生まれなかったモルカー。
見里朝希監督の頭の中はどうなっているのだろう。