ロンドンにくまなく張り巡らされている感のある地下鉄です。Undergraound もしくは、チューブと呼ばれています。アメリカだとSub wayになるのでしたか。

 

こちらは、ピカデリーラインですが、車両は小さく、何時も混み合っています。都営大江戸線よりももしかしたら狭いかも。ヒースロー空港からピカデリーサーカスを通っていく、大動脈ですが、こんな感じです。

 

 

車両の形が、大江戸線もこんな感じだったと思いますが、上方の角を取るように内側にハの字になっているので、混雑時に扉側にいると、閉まる時に首を曲げるようにしないといけません。サークルラインだと、車両の形は四角いのですが。

 

 

世界で初めて地下鉄ができたのは、ロンドンです。交通需要が逼迫したことで生まれたのが2階建てバスですが、それでも足りなくて地下に鉄道を通した、といった経緯だったと思います。昔、マンガ初めて物語で解説していました。

 

 

多くの駅は、円柱の形状をしています。まさにチューブだと思います。日本の地下鉄の駅は、四角くなっています。掘削機を使ってトンネルを掘ると、円柱型にくり抜かれますから、日本の地下鉄はそこから四角になるように、削っているのでしょう。

 

 

 

そういった手間を省くとこんな感じになるのでしょうか。掘削機で削った、削りだしのプラットホームです。確かに良く考えると、四角くなるように追加工事をする方が手間なのかもしれません。

 

 

 

地下鉄の方面は、大抵が、西方面と東方面で区別がつけられているので、覚えておくと乗換えに迷いません。

 

 
ホームと地上を結ぶ通路も、円柱です。ここまでくると、あえて四角くする必要はないのかという気もしてきます。地下はとにかく深いところを走っているので、延々とエスカレータを降りて狭いホームにたどり着きます。バスで行けるところは、近距離ならバスで行った方がいいと思います。
 

 

 

 

 

 

この狭さでホームドアを作ったりできるのだろうか、と思いますが、ジュビリラインにはホームドアがあります。ピカデリーラインでは見たことが無いのですが、さすがに作れるだけのスペースがないのかもしれません。