来週の日曜日はとうとう二次試験。共通テスト終わってから,あと40日か~と思っていたら,やはりあっという間ですね。

 

 さて今回は,恵方巻に関するお話。もうとっくに時期は終わりましたが,昨日ふと思い出したので書いちゃいます。

 

 大学生の時に神戸出身の女子から初めて聞いた時にはビックリしました。そのときにはまだ恵方巻という言葉は聞いたことなかったのですが,なんでも節分の日に家族みんなで,ある方角向いて巻き寿司1本を黙ってモグモグ食べると言っていました。

 

 それを聞いた時にはにわかにはそれを信じることができませんでした。今では恵方巻という風習がいろんなメディアで紹介されてそれが普通ですが,30うん年前にそんなこと言われても信じれますか?(笑)

 

 半信半疑でその女子の話を聞いてましたが,その女子は天然ではありますが,わざとボケることはないので,おそらくほんとだろうなとも思いました。でも,家族みんなで黙って同じ方向向いて巻き寿司1本をモグモグ食べるって,傍から見たら異様ですよね。

 

 んで,大学二年のときに,その女子とそれやろうということで,節分の日に二人で巻き寿司1本モグモグしました。食べ終わったあとにこれってなんの目的でするのかと聞いたら,おそらく無病息災やろってことでした。

 

 んじゃこの一年風邪ひかんとやろなと思っていた2日後,見事に風邪ひきました(笑) 

 

オイオイっ! 

 

 昔の大学のテスト期間は今と違ってもう少し遅い時期にあったので,幸いにもテストにはかぶらなかったのですが,マジで何やそい!って感じでした。

 

 でも,実はそれから風邪をひかなくなりました。そりゃちょっとは軽いものにはかかりましたが,学校を休むとか,仕事を休むとかの風邪をひかなくなりました。インフルエンザもいまだかかったことがありません。コロナにはなりましたが(笑)

 

 やはり,昔ながらの風習はそれなりに効果があるのかもですね。しかし,それを金儲けの道具に使い,その結果食べ物を粗末にするというのはいかがなものかと思いますが。