photo:01




日曜日は旦那さんの親友家族が遊びに来てくれましたー

そして頂いたこの机と椅子!
かわいいね~( ´艸`)ドキドキ

photo:02



見て!

前から我が家にあったかのようなデザイン&収納っぷり。

ほらねー、いらないものを捨てると必要なものがやってくるんだよ。

そして空いたスペースにストン、と収まるようになるのだ。

最近片づけに励んでいてよかった!笑



先代オーナーのAちゃんが、上級者の使用方法も教えてくれました。

photo:03



りのちゃん、みててー


photo:04



ほらー、こうやってトンネルくぐるんだよ



天真爛漫にかわいいAちゃん、大切な愛用品を譲ってくれてありがとうドキドキ


Aちゃんが「あげない!」とか、「これはダメー!」とか言うのを聞いた事がないのですよね。

りのやまも、おおらかな優しい子に育って欲しいです。


photo:05



同じ目線で遊べてる旦那さんに感心したり。笑


子供って見てるだけで飽きないですね。


楽しい時間になりましたラブラブ


いつもありがとう!



あかりをつけましょ ぼんぼりに~

photo:05



エントランスにあった可愛い雛人形。




photo:01




初節句の娘さん。


今日は家族で外食してお祝いしました。





photo:04




おかげで(パパとママが)美味しい食事を堪能しましたー


ありがとうドキドキ

おめでとうラブラブ



パパは。。お雛様まだ片づけたくないそうです。


photo:06



嫁にはやらんっ






溺愛。笑










この無気力weekに感じてたことなんですけど。


ほほほ。


ええ。


私、疲れてますが、何か??


って言っちゃえばいいと思ったよ。


家族に対して開き直るとかじゃなくて、
自分に対してね。


なんか、「疲れた。」って言葉がタブーな気がしちゃってたんですよね。



いっぱい理由づけしちゃってたの。



私より外で働いてる旦那さんの方が疲れてるはずだから

育児に専念させてもらってるんだから

これくらいでヒーヒー言ってたら2人目欲しいなんて笑われるよ

タイマッサージもヒーリングも自分でやりたいって言ったことでしょ




などなどなど




確かにそうかもしれないけど、

でもだからって

自分が疲れちゃいけない道理はないわけですよ。



それはそれ

これはこれ



っていうスタンスで素直に疲れを認めてしまえ。


私はこれで楽になったどー。笑



会社員時代にも似たようなことあって。



当時担当していた業務に飽き飽きしてて、
そんなだから上司には率直に愚痴やら不満やらも聞いてもらっていたんですけど、

ある時、異例な形で私が希望する新しいチームへの異動が決まったのですよね。

そうなった途端、もー愚痴なんて言えない状況を自分で作り出しちゃって。笑

自分から手を挙げて、やりたい!って仕事をやらせてもらって。。


だけど、いくら自分が選択したことでも、
好きな仕事でも続けていれば悩みも出てくるし、
色々な壁にぶち当たりますよね。


でも私は「好きなことをやらせてもらってるんだから」って理由づけして、

仕事の悩みを外に出せず、苦しい思いをしましたね。。

上司は聞いてくれる姿勢でいてくれましたが、私が勝手にね。

気持ちを押し殺して、現状に満足しているフリをするのが辛かった。


この時も、


それはそれ

これはこれ

って切り分けて素直に愚痴聞いてもらえば良かった。笑




そうそう、あとね話戻るけど

「疲れた」からって必ずしも、

「育児から解放されたい」に繋がるとは限らないんですよね。


疲れてるのは私個人の問題であって、

それは確かに育児にまつわる雑務やらから来てるのかもしれないけど、

娘の存在はまったくもって愛おしいままだし、やっぱり



それはそれ

これはこれ


といった感じで、疲れとは分離した感覚なんですよね。

伝わるかなー。笑


これは子供を産んでみて、初めて知った感覚かも。


そうそう、そういう誤解をされたらやだなっていうのも、

私がおおっぴらに疲れを認めて発言できなかった理由の一つかもしれない。



おっと、旦那さん帰宅したのでこの辺でww