人見知り克服方法
文字が小さくて分かりにくいのでより引用
■あなたは人見知り?
あなたは初対面の人と話すとき、人見知りをするほうですか?
朗らかに会話ができたほうが第一印象は良くなるとわかっていても、
なかなか一歩を踏み出せずに後悔してきたのではないでしょうか。
大人の人見知りは、
すぐに克服できるものではありませんが、
訓練と考え方の転換によって、かなり緩和できます。
人見知りゆえに出会いを逃して悔しい思いをしたことがあるなら、
これを機会に脱人見知りしてみませんか?
■なぜ人見知りなんだろう?
人見知りをする人は、
「自分が話しかけると、相手に冷たい態度を取られたり、嘲笑されるのでは……」と
話しかける前に想像してしまい、口を閉ざしてしまいます。
自分に近づいてきた人に対しては、「何か裏があるんじゃ?」と
勘ぐってしまって、自分からシャットダウンしてしまうことも。
人見知りじゃない人でも、
騙されたり、つらい仕打ちを受けて人間不信に陥ると人と接するのが怖くなり、
人見知りをするようになることもあります。人見知りとは、一種の自己防衛なのです。
■コツ1:隠さず「人見知り」と言おう
人見知りをする自分を恥じるあまり、
人見知りをしていないように振る舞おうとして、
過剰に反応したり、気を遣いすぎて疲れ、後悔する人がいます。
人見知りをすることは、決して恥ずかしいことではありません。
初対面の人には先に「人見知りで」と伝えてしまいましょう。
上手に話せなくても、相手が合わせようとしてくれるはずです。
相手になにか質問されたら、ぶっきらぼうに答えないよう注意。
緊張してたどたどしくなっても、丁寧に答えれば印象は良くなります。
■コツ2:会話は途切れて当たり前のものと考えよう
人見知りの人が苦手とする会話。
特に「会話が途切れたときの気まずさがイヤ」と言う人が多いようです。
しかし、会話が途切れることなくずっと続く状況のほうが稀。
人見知りじゃない人でも、会話が途切れることは多々あります。
会話が途切れたからといって、「気まずい」と思う必要はありません。
焦らず深呼吸をしてにっこり笑ってみましょう。
気まずい空気がかなり緩和されるはずです。
■コツ3:相手に興味を持って質問しよう
自分から話を回していくのが苦手なら、聞き役になりましょう。
そのためには、相手に興味を持って話を引き出していくことが大事。
例えば、「ジョギングが趣味で」と言う人に対し、「そうですか」と返せば、
そこで会話が終わってしまいます。
しかし、「週どれくらい走ってるんですか?」「コースはどの辺ですか?」「音楽を聴きながら走ってますか?」など、
ひとつの会話を掘り下げるような質問を投げかけたら、
相手は「自分の話に興味を持ってくれている」と好感を抱き、続けて話をしてくれます。
掘り下げた話を聞くことで、その人への興味が深まることにもつながるので質問を投げかけましょう。
■コツ4:失敗はオイシイと考える
会話で失敗することを恐れて話すことができないなら、
考え方を「失敗はオイシイ」に変えます。
「恥をかいた」から一歩踏み出して、「面白おかしく話せるネタを得た」と考えるのです。
実際に失敗談も自分の話題の引き出しにすることができれば、
ただの失敗は実のある失敗になるはず。精神的にも余裕が出てくるでしょう。
■コツ5:世話好きで社交的な友人に協力してもらう
自分から話しかけるのが苦手なら、社交的な人と一緒に行動すると良いです。
社交的な人は沢山いますが、パーティーの場などでは自分が交流することに集中してしまい、置いてけぼりになることも。
協力を要請したいのは、社交的で世話好きな人。
「人見知りを直したいから」と一声かけておくと、新しい場に連れて行ってもらったとき、あなたのプロフィールや趣味嗜好を周りの人たちに紹介してくれるので、初対面の人があなたに話しかけやすくなります。
会話が止まったときには、すかさず助け船を出してくれたり、場に慣れるまでは必要最小限の会話で済むよう話を進めてくれるのは、世話好きならではです。
■人と交流するのが嫌いなのか、人見知りで交流できないのか
「人と交流するのが嫌い」な人がいます。このタイプの人は人見知りと思われがちですが、少し違います。他人に興味がないので、相手の話を引きだそうとしませんし、それで良いと思っています。
人見知りで交流ができない悔しさやプライドの高さで、自分のことを「人と交流するのが嫌いなタイプ」と思い込んでいる人もいます。あなたは本当に人と交流するのが嫌いなのでしょうか? これまで素敵な人と出会ったのに、人見知りで仲良くなれずに悔しい思いをしてきたなら、人見知りを緩和させるだけでも、人生が変わりますよ。