いつもお二人で優雅に泳いでおられる鴨のご夫妻の奥さんが行方をくらましました。







左側が奥様。



心配になって、情報通の散歩仲間のおばさまに聞いてみたら、




「あ、それ出産よ〜!以前は、旦那さんも出産について行ってたんだけどね。旦那さんが目立つからカラスに目をつけられて卵を食べられちゃって、翌年から奥さん一人で産みに行ってるんよ〜おいで




とのこと。





奥さんから直接聞いてきたかのような話。





ほんまか?!




こんにちは。ずんです。
本日も弁当ありません。
このまま廃人になっていく予感真顔






さて、タイトルのお話です。




小2次女が、いま、算数で時計を勉強しております。




うちは、上の二人も時計で躓いたんだけど、案の定次女も全く分かってない。


家で教えてても、つい親の私がキーーーーッムキーとなってしまって、冷静に教えられない。




ちょっと初心に戻ってみようと思って、次女の算数の教科書やらノートをめくってみると、



9時の30分前は?とか、10時半から一時間後は?とか、まぁそんな程度の可愛い問題しか出ていない。



ちょっと難しくなってくると、午前と午後は12時間、1日で24時間…とか。



応用問題としては、




「ゆうきさんは、午前8時に学校に着きました。30分後に授業が始まりました。授業が始まったのは何時何分ですか。また給食は正午に食べます。学校に着いてから何時間後ですか。」



程度のもの。




こんなとこで躓いててどうするんだ次女よ…と途方に暮れていたら、一昨日こんなプリントが宿題に出された。





【問】


大阪駅を午前11時23分に出発し、2時間47分後に東京駅に着きました。
東京駅に着いたのは午後何時何分でしょう。






え、ちょ待って。



先週ぐらいまで、9時の1時間前は〜?とか可愛いことやってたのに、いきなりそんな難問?!



この駅の問題って、2つクリアすべき点があるじゃないですか。




①23分+47分=70分⇒60分は1時間なので、1時間10分と考えて、11時+2時間に、さらに1時間を繰り上げないといけない。しかも、二桁+二桁の繰り上がりの計算すら習ってない


②11時に3時間足すと14時なので、これを12時間表記に直して午後2時と書かなければならない




教科書にもノートにもこんな難易度の問題どこにも出てきてないけど滝汗




よそのお子様はこれをサクサクッと解いてるんですかね…?????





それとも何かい?





コロナで授業遅れてて、学校では触りしか教えないから、あとは家で親が教えとけ的な…?




いや、それはないな…
だって、教科書にもこんな難易度の高い問題載ってないんだもん滝汗





先生…もしかして、3年生の宿題プリントと間違えてないですかね…。








まぁ、大人になっても時間の計算ができない!!!という人はあまりいないだろうからそれほど心配はしてないけども、ここでつまずくと、ずーっと算数でつまずきそうでね…?滝汗







今日もまたカーッとなりながら宿題を教える私が見えますチーン