おはようございます

昨日の女子サイズ弁当、「やっぱ、あれじゃ足らなかったよ〜」と言われるのかと思いきや…
「お腹が張っとって、あれでも頑張って完食したぐらいやったー
」
と息子…
母ちゃん、これ以上小さい弁当作れないよ
てなわけで、今日もまた女子弁当!
上から
◆キャロットラペ〜珍しくオサレな響き〜
◆オクラおかか和え〜茹ですぎても気にしない〜
◆卵焼き〜ちゃんと混ざってなくても気にしない〜
◆お花ハム〜潰れてても気にしない〜
◆牛丼の具(昨夜の夕飯スライド)
今日は珍しく
ほぼ、朝から作った!
うん!疲れた!!
なんか、ここ最近ご飯作りたくない病だったもんで、作り置きも出来ず。
結果、こういうところに影響が出るんですな
ところで。
昨日、小1次女の連絡帳に、こんな内容が書かれてました。
「授業で使います。
準備物 おなもみの実5〜10個
木の枝(棒でも良い)
毛糸2メートルくらい」
木の枝(棒)ってまた雑な
何センチぐらいのものかも不明…
最初、公園に落ちてる10センチくらいのを拾っていけばいいかなと思ってたら、次女いわく
「違うよ。このくらいだよ」
と両手を伸ばして見せてくれると、40センチくらい
そんな長い枝、かんたんに見つからんわい!!!
そして、一番最初のやつ。
おなもみの実とはなんぞや?
すみません。画像を出していいのか分からないので「オナモミの実」で検索していただけるとありがたいのですが、
草むらを歩いたりすると、服にくっつくアイツです。
イガイガの付いた丸い実。
あーー、あれね?
ひっつき虫ね!!
ってことで、探すものの、
無い
あれ…たしか昔はそこら中にあったのにな…
うちの実家は超田舎で、山もあるのですが、子供の頃はたしか、あのひっつき虫でよく遊んでたような…
念の為、父にも聞いてみるが、サクッと
「あんなもん、とうの昔になくなっとるよ」
え。やっぱり?
最近見ないよね…?
でも、次女の連絡帳にはとてもナチュラルに
「おなもみの実5〜10個」
と書かれてある…
5〜10個どころか、1個も見つけられません、先生
ネット様で確認してみると、
「外来種にやられて、絶滅危惧種に指定されてるよーん」
と書かれているではないか!!!
ヤ○ー知恵袋なんかを見ると「西日本では絶滅」とか書かれてる…
先生…
これは一体なんの課題なんでしょうか
授業で使いますと書かれてるけど、実は日本の絶滅危惧種を研究する!的な壮大なテーマじゃなかろうか…
しかし、次女曰く
「先生、この前おなもみの実何個か持ってきてたよ」
と
先生、すごいな!
皆さんの住まわれてる地域には、ひっつき虫いますか?
いたら、とても貴重です
頑張って生きてるんだな…と心に留めてあげてください
