こんばんは。大変ご無沙汰しております。
地域リハビリのスペシャリストを目指すたけじゅんです。
昨年12月に二女が誕生し、ますますあわただしい毎日を送っていますが、何とか元気にやっています。
さて、
新年早々当リハビリセンターではたくさんのよい報告があったので、少しずつ紹介していきますね。
まずは、下半身麻痺から自動車の運転を再開された方の紹介です。
昨秋くらいから運転の希望をうかがっていたので、運転免許センターの適性検査や手動装置、教習所での練習等の情報を提供していました。
そして彼が自分の新しい足として選んだのが、ポータブルタイプの手動装置
これまで手動装置を付けても健常者が運転できるタイプの手動装置は見たことがありましたが、別の車にも簡単に取り付けられるポータブルタイプは初めて見ました。
大げさな装置ではないので、足元の狭さはあまり感じられません。乗り降りの際にも上にあげておけば邪魔にならないようです。
制作はニコドライブ。
価格も5万円程度と、一般的な手動装置よりも安価で、なにより車を乗り換えてもそのまま使えるのがポータブルの最大の特徴ですね。
今後の伸びが楽しみな利用者さんが増えました♪
地域リハビリのスペシャリストを目指すたけじゅんです。
昨年12月に二女が誕生し、ますますあわただしい毎日を送っていますが、何とか元気にやっています。
さて、
新年早々当リハビリセンターではたくさんのよい報告があったので、少しずつ紹介していきますね。
まずは、下半身麻痺から自動車の運転を再開された方の紹介です。
昨秋くらいから運転の希望をうかがっていたので、運転免許センターの適性検査や手動装置、教習所での練習等の情報を提供していました。
そして彼が自分の新しい足として選んだのが、ポータブルタイプの手動装置
「ハンドコントロールND-01」
これまで手動装置を付けても健常者が運転できるタイプの手動装置は見たことがありましたが、別の車にも簡単に取り付けられるポータブルタイプは初めて見ました。
このハンドコントロールND-01を付けたマイカーで来所され、
「もう送迎は来なくていいから!」と嬉しそうに報告してくださりました。
取り付けは上の図のような感じで、押してブレーキ、引いてアクセルのレバーを股の間で操作します。「もう送迎は来なくていいから!」と嬉しそうに報告してくださりました。
大げさな装置ではないので、足元の狭さはあまり感じられません。乗り降りの際にも上にあげておけば邪魔にならないようです。
制作はニコドライブ。
価格も5万円程度と、一般的な手動装置よりも安価で、なにより車を乗り換えてもそのまま使えるのがポータブルの最大の特徴ですね。
今後の伸びが楽しみな利用者さんが増えました♪