こんばんは。
地域リハビリのスペシャリストを目指すたけじゅんです。
昨日は保育園、今日は職場の大掃除でした。
きれいになって、使ってくれる人が気持ちよくなってくれるといいなぁ。
さて、今週は「働く障害者を育てよう」という研修に参加してきました。
今回の研修のミソは、講師が企業経営者であること。
一般的な研修では福祉関係者や養護学校教諭等が講師を務めることが多いですが、今回は雇用サイドの視点からお話しいただきました。
やはり、雇用サイドの視点は初めて聞く内容が多く、
一番印象に残ったのが、
「企業を支援する」
という考え方です。
教育には教育のプロが、福祉には福祉のプロが携わっていますが、雇用者はそれらのプロではないため、どのようにマッチングさせるのか、どのようにトラブルに対応すればいいのかはわかならい。故に、教育者や福祉関係者は、もっと企業に綿密に情報提供し、支援していくことを心掛けてほしいとのことでした。
私も何人かの復職や再就職の支援をしてきましたが、確かに雇用者に情報をたくさん提供できたところほど、しっかり定着しているように感じます。
長い目で見て、ここが就労定着のポイントであるとするなら、もっと意識する必要がありそうです。
地域リハビリのスペシャリストを目指すたけじゅんです。
昨日は保育園、今日は職場の大掃除でした。
きれいになって、使ってくれる人が気持ちよくなってくれるといいなぁ。
さて、今週は「働く障害者を育てよう」という研修に参加してきました。
今回の研修のミソは、講師が企業経営者であること。
一般的な研修では福祉関係者や養護学校教諭等が講師を務めることが多いですが、今回は雇用サイドの視点からお話しいただきました。
やはり、雇用サイドの視点は初めて聞く内容が多く、
一番印象に残ったのが、
「企業を支援する」
という考え方です。
教育には教育のプロが、福祉には福祉のプロが携わっていますが、雇用者はそれらのプロではないため、どのようにマッチングさせるのか、どのようにトラブルに対応すればいいのかはわかならい。故に、教育者や福祉関係者は、もっと企業に綿密に情報提供し、支援していくことを心掛けてほしいとのことでした。
私も何人かの復職や再就職の支援をしてきましたが、確かに雇用者に情報をたくさん提供できたところほど、しっかり定着しているように感じます。
長い目で見て、ここが就労定着のポイントであるとするなら、もっと意識する必要がありそうです。