こんばんは。
地域リハビリのスペシャリストを目指すたけじゅんです。
今日ようやく100円均一でネイルスムーザー を見つけました。
便利グッズとして紹介したのに現物がなかなか手に入らなかったので、これでやっと試すことができます。
さて、今回実習生がかかわったケースが8年ぶりに一人で電車に乗って買い物に行くことができるようになりました。
8年ぶり…身体機能的には問題なく遂行できる課題でしたが、8年の間に積み重なっていった「不安」や「自信のなさ」「モチベーションの低下」など多くの阻害因子が、その方の行動を抑えつけていました。
実習生には、通常のアプローチである課題が遂行できない原因の分析に加え、「やっぱりショッピングしたい!」「一人で自由に買い物したい!」という気持ちを引き出すコーチング的なかかわりをするように伝えていました。
原因分析のアプローチは、課題の原因を見極め、克服するための訓練を考えるうえで非常に有効な手段です。
しかし、課題=マイナス面に焦点が当たるため、気持ちが低下している状態では「できなくてつらい」気持ちがさらに増えてしまう可能性があります。
そこで、コーチング的なかかわりを活用します。
「もし、不安がなくなったとしたら何がしたいですか?」
「実現したらいいなと思う夢はありますか?」
「目標に向けてすでに持っているリソース(強みや経験、人脈など)は何ですか?」
といった、前向きになる質問を、原因分析の合間合間にしていきます。
教えるのに時間はかかりましたが、
実習生は頑張って両方のアプローチを駆使し、
8年ぶりの単独外出という輝かしい成果を導いてくれました。
今回の成果の要因は、原因分析とコーチングの両方をうまく使ってかかわったことだと考えています。
原因分析だけでは、気持ちが下がっていってしまっただろうし、
コーチングだけでは、不安が残ったままになってしまったと思います。
これらの2つのかかわりが、車の車輪の両輪のようにバランスよく回転することで、はじめて前進できる。
今回のケースを通じて改めてその大事さを感じました。
地域リハビリのスペシャリストを目指すたけじゅんです。
今日ようやく100円均一でネイルスムーザー を見つけました。
便利グッズとして紹介したのに現物がなかなか手に入らなかったので、これでやっと試すことができます。
さて、今回実習生がかかわったケースが8年ぶりに一人で電車に乗って買い物に行くことができるようになりました。
8年ぶり…身体機能的には問題なく遂行できる課題でしたが、8年の間に積み重なっていった「不安」や「自信のなさ」「モチベーションの低下」など多くの阻害因子が、その方の行動を抑えつけていました。
実習生には、通常のアプローチである課題が遂行できない原因の分析に加え、「やっぱりショッピングしたい!」「一人で自由に買い物したい!」という気持ちを引き出すコーチング的なかかわりをするように伝えていました。
原因分析のアプローチは、課題の原因を見極め、克服するための訓練を考えるうえで非常に有効な手段です。
しかし、課題=マイナス面に焦点が当たるため、気持ちが低下している状態では「できなくてつらい」気持ちがさらに増えてしまう可能性があります。
そこで、コーチング的なかかわりを活用します。
「もし、不安がなくなったとしたら何がしたいですか?」
「実現したらいいなと思う夢はありますか?」
「目標に向けてすでに持っているリソース(強みや経験、人脈など)は何ですか?」
といった、前向きになる質問を、原因分析の合間合間にしていきます。
教えるのに時間はかかりましたが、
実習生は頑張って両方のアプローチを駆使し、
8年ぶりの単独外出という輝かしい成果を導いてくれました。
今回の成果の要因は、原因分析とコーチングの両方をうまく使ってかかわったことだと考えています。
原因分析だけでは、気持ちが下がっていってしまっただろうし、
コーチングだけでは、不安が残ったままになってしまったと思います。
これらの2つのかかわりが、車の車輪の両輪のようにバランスよく回転することで、はじめて前進できる。
今回のケースを通じて改めてその大事さを感じました。