こんにちは。
地域リハビリのスペシャリストを目指すたけじゅんです。
昨日までの暑さとはうって変わって今日は雷雨です。
さっきなんか落雷で停電して書きかけの記事のデータが飛んでしまいました。
今日は久しぶりに 療法士.com のブログテーマに参加したいと思います。
「国家試験対策いつから始めましたか?」
最終学年は、国家試験対策の他に、臨床実習、卒業論文、就職活動と大きなヤマがたくさんあり、ペース配分で苦労した記憶があります。
当時の私は焦らないと行動に起こせないタイプでしたので、
国家試験対策の勉強を始めたのは、就職も決まり、卒論も書き終えた11月くらいからだったように思います。
ええ、かなりスロースタートでした。
おかげで年末の模試で合格点に届かず、かなり怒られたのをよく覚えています。
ただ、国家試験はセンター試験と似たところがあって、とにかく過去問を解きまくることが大事だと思います。私の場合、そのうち問題の傾向や出題範囲の広さや深さがなんとなくわかるようになってきました。また出題者の意図(ひっかけ問題)が見えるようになり、ここまで来るとあまり不安は感じませんでした。
ただ、国家試験をはじめとする最終学年の大きなヤマは、一人で立ち向かうにはなかなかハードなヤマですよね。こんな時こそ、同級生やサークルの仲間なんかと一緒に勉強したり、励ましあいながら乗り越えていきましょう!
地域リハビリのスペシャリストを目指すたけじゅんです。
昨日までの暑さとはうって変わって今日は雷雨です。
さっきなんか落雷で停電して書きかけの記事のデータが飛んでしまいました。
今日は久しぶりに 療法士.com のブログテーマに参加したいと思います。
「国家試験対策いつから始めましたか?」
最終学年は、国家試験対策の他に、臨床実習、卒業論文、就職活動と大きなヤマがたくさんあり、ペース配分で苦労した記憶があります。
当時の私は焦らないと行動に起こせないタイプでしたので、
国家試験対策の勉強を始めたのは、就職も決まり、卒論も書き終えた11月くらいからだったように思います。
ええ、かなりスロースタートでした。
おかげで年末の模試で合格点に届かず、かなり怒られたのをよく覚えています。
ただ、国家試験はセンター試験と似たところがあって、とにかく過去問を解きまくることが大事だと思います。私の場合、そのうち問題の傾向や出題範囲の広さや深さがなんとなくわかるようになってきました。また出題者の意図(ひっかけ問題)が見えるようになり、ここまで来るとあまり不安は感じませんでした。
ただ、国家試験をはじめとする最終学年の大きなヤマは、一人で立ち向かうにはなかなかハードなヤマですよね。こんな時こそ、同級生やサークルの仲間なんかと一緒に勉強したり、励ましあいながら乗り越えていきましょう!