こんばんは
地域リハビリのスペシャリストを目指すたけじゅんです。
今年はたくさんの研修やセミナーに参加する機会があり、
自分磨きに励んだ1年でした。
学んだことはすぐに現場で実践していますが、
アウトプットとなると福祉の現場特有の難しさがあるんです。
というのは、福祉の職場はパートさんの割合が多いということ。
伝達講習を使用にも、パートさんの出勤日ではなかったり、
時間外となると労働時間を調整する必要がでてきてなかなか実施することができません。
そのため、今年から定期的な施設ミーティングの際に、
プチ伝達講習を毎回行うようにしています。
それから、私が個人的に実施している取り組みとして、
毎週配布する勤務シフト票の裏に、
研修で学んだ内容を伝えるコラムを載せて、
職員・パートさんに配布することを続けています。
内容は様々で、
リハビリ機器の説明だったり、
ストレッチの効果の紹介だったり、
コミュニケーションスキルだったり、
お勧めの本だったり、
理念についてだったり…
時間がない時はブログの記事をそのまま張り付けたりもします(笑)
いずれは他の部署へも働きかけていきたいですが、
今年はまずは土台を作っていきます。

地域リハビリのスペシャリストを目指すたけじゅんです。
今年はたくさんの研修やセミナーに参加する機会があり、
自分磨きに励んだ1年でした。
学んだことはすぐに現場で実践していますが、
アウトプットとなると福祉の現場特有の難しさがあるんです。
というのは、福祉の職場はパートさんの割合が多いということ。
伝達講習を使用にも、パートさんの出勤日ではなかったり、
時間外となると労働時間を調整する必要がでてきてなかなか実施することができません。
そのため、今年から定期的な施設ミーティングの際に、
プチ伝達講習を毎回行うようにしています。
それから、私が個人的に実施している取り組みとして、
毎週配布する勤務シフト票の裏に、
研修で学んだ内容を伝えるコラムを載せて、
職員・パートさんに配布することを続けています。
内容は様々で、
リハビリ機器の説明だったり、
ストレッチの効果の紹介だったり、
コミュニケーションスキルだったり、
お勧めの本だったり、
理念についてだったり…
時間がない時はブログの記事をそのまま張り付けたりもします(笑)
いずれは他の部署へも働きかけていきたいですが、
今年はまずは土台を作っていきます。