おはようございます。

 

今日は、「軍モノ」

 

昨日の「古着との出会い」にも少し書きましたが、

軍モノこそまさに古着との出会いを感じるアイテムです。

 

そもそも軍モノとは、「ミリタリー」とも呼ばれ、

"軍隊の""軍用の"といった意味を持ちます。

戦争時等に軍人向けに作られたものになります。

 

その良さの一つは、機能美です。

地域性に合わせた防寒性能や防水性能を備えたものや、

用途に応じた生地感、ポケットの大きさなど、細かく機能性に拘って作られているのです。

 

そしてシンプルなデザイン。

迷彩柄がパッと浮かぶ方もいるかと思いますが、

カーキやブラウン、ネイビーといったベーシックカラーものも多く、

現代のファッションに取り入れやすいもの魅力の一つです。

 

「軍モノ」の良さは、これまで多くの名高いファッションデザイナーが参考にし

服を作って行きました。

 

その代表的なものが、「マルジェラのM-47」

M-47とは、名の通り1947年に誕生したフィールドパンツで、

1960年代にはフランス陸軍にて実際に使用されていました。

 

その性能や生地感、形に魅了されたMartin Margiela(マルタンマルジェラ)は、

M-47を裏返してモデルに履かせ、ランウェイを歩かせました。

 

この話にあるように、今や50年以上前に作られた洋服が、

現代においてものその性能や形が評価され続け、人気を博しているというのは、

とんでもないことだと思います。これが軍モノの最大の魅力です。

 

私も数多く軍モノを所有しており、愛用しています。

小出しにご紹介していきますが、今日はこちら。

 

 

「ジャングルファティーグ」です。

立体的な4つポケットが特徴で、正式名称は「コンバットトロピカルコート」

熱帯被服を意味し、1960年代前半ベトナム戦争時に導入されたアイテムです。

 

年代を追う毎にディティール改良がされて行き、計4つのモデルがあります。

それぞれはまた別途で解説しますが、私のモデルは軍隊の他民間支給もされたもので、

厚手で強度のあるノンリップ生地を使用した1970年代のモデルになります。

 

そして写真のコーデでは、アメトラ感を全開に出してみました。

 

「軍モノ」、是非お試し下さい。

 

 

 

 

___cb_92