キャブ交換 | 猫とかバイクとかいろいろ

 

自賠責切れのまま数年が経過してしまったXCR、そろそろ公道復帰させようかと引っ張り出してみた所、

 

困った事に、何をやっても一向にキャブのオーバーフローが止まらなくなってしまいました。

フローバルブ栓を交換したり、バルブシートの内側を磨いてみたりするも改善の兆しなし。

新品のバルブにしても効果が無いので、どうやらキャブ側バルブシートの当たりが悪くなってしまったのでしょう。

 

このキャブのバルブシートは交換出来ないので、何時もの様にヤフオクで代替えを調達してみました。

何方も同じPD22ですが、今回入手したものはかなり新しめ。

ワイヤー引きのチョークが付いている事から、多分NSF100の純正品と思われます。

 

インナーパーツに違いが有るようですが、今までのキャブでセッティングに不満は無かったこともあり、ジェットやニードル等は旧キャブから総移植。

 

それと、折角ワイヤー引きのチョークが付いているのでこれを活用します。

今までのキャブのチョークは車体の奥まった所にあって、非常に操作性が悪かったので好都合。

 

邪魔にならない箇所にチョークのノブを取り付けるられるよう、端材の鉄板でパーツを作ります。

 

鉄板から適当に切り出したパーツと、ノブのホルダー部分は不要になったXL250の物を流用。

 

これらを板金はんだで固定。

 

きちんと機能し、尚且つ邪魔にもなっていません。

 

丁度いい感じに収まり、大成功。

後は錆びないように塗装すれば完了です。