大量にボードを作り印刷するため
初めて”シルクスクリーン”をやってみることにしました。
世界堂で店員さんに聞きながら材料を買い、
チャレンジ!!
インクジェット用のOHPフィルムで
シルクスクリーン印刷したい部分を黒くプリント。
木枠も売ってはいますが、経費を抑えるため、
5.5㎜べニアをマルチツールにて繰り抜き、自作しました。
「TシャツくんJr.」と言うシルクスクリーンの感光液が
つけられている便利なものがありました。
これでやってみます!
スクリーンをピンと張ることが重要です。
G17ボンドを使いましたが、NGでした。
水に濡れると溶けてしまいますので、
なくても良かった。
結局タッカーでバチバチ止めました。
スクリーンは袋から出した
感光が進んでしまうため、急いで置きます。
蛍光灯の光を受けるように角度をつけ、
1時間くらい待ちます。
ちなみにLEDでは感光しないようですので注意!
感光し終わったら水で洗います。
OHPフィルム黒い部分のみ感光しておらず、
水で薬品が流れます。
このときスクリーンのたるまないようにしましょう。
マスキングテープを張り、
インク漏れしないようにします。
インクを置き、スキージーでインクを引きます。
記念すべき第一号。うまくいきました!
感動です!
位置調整も自作の印刷台を作り
反復作業ができるように工夫しました。
表面、裏面の印刷で
800枚×2面=1600回の印刷。
乾燥に一晩かかるのでなかなかな作業でした。
週末に作業し、1か月かけて完成。
素人にしてはイイ感じです。
今度はTシャツとかもやってみたいです。